• ホーム
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
    • 里親募集に関するお問い合わせ

MAL

ねこ情報サイト

  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順
現在の場所:ホーム / トレンド / 【トレンド】医療現場にもっと動物を!

【トレンド】医療現場にもっと動物を!

2017年6月24日

スポンサーリンク

puppy-2197326_1280

猫や犬などのペットが持つ力は、人間の医療の現場でも着目されています。そんな中、英国看護協会(RCN:Royal College of Nursing)が入院患者のペットが気軽に病院を訪問できるようにしたり、アニマルセラピーを普及すべきだと主張しており、話題を呼んでいます。

 

 

目次

  • 1 動物を積極的に医療現場に!
  • 2 動物がいることの効果
  • 3 動物の導入は必ず患者のためになる! 
  • 4 導入が進まない理由は?
  • 5 感染症対策を含めた、動物を導入する際の条件を明確に
  • 6 人間にはできない心理的ケア
  • 7 まとめ

動物を積極的に医療現場に!

英国看護協会では次の2つのことを推進しています。

 

  • 猫や犬などのペットの病院訪問の推進
  • 不安な気持ちを抱えた患者を落ち着かせる「アニマルセラピー」の導入の推進

 

というのも、英国看護協会が行った調査によると750人の看護師のうち、82%が動物が患者を活動的にしてくれると回答しているからです。そして、60%近くの看護師が動物がいることが患者の身体的な回復を早めてくれていると実感しているとも回答していることも理由の一つです。

 

動物がいることの効果

実際にアニマルセラピーとして犬を導入している病院では、「犬を毎日抱っこすることでリラックスすることができ、薬も改善できなかった便秘が解消された」や、「手術室へ行くのが怖い子供が、犬が付き添って行くことでパニックならずに無事に手術を受けることができた」などの例が報告されています。

 

このように、医療現場で働く人たちが動物の持つ力・可能性を高く評価している一方で、25%の看護師の勤務先では動物が入ることは一切禁止されていると答えています。

 

 

動物の導入は必ず患者のためになる! 

このような現状を打破しようと、英国看護協会(RCN:Royal College of Nursing)はイギリス国民保健サービス(National Health Service, NHS)に対して、動物を医療現場で活用することは患者に大いに役立つことを主張するようになりました。

 

動物を導入することで、患者の不安な気持ちが落ち着いたり、回復が早くなったりすることは、患者自身のQOL(生活の質)の向上はもちろん、家族や医療現場のスタッフの身体・精神面も向上させます。これが結果的に、医療費の削減にもつなっがってくることも期待できます。

 

導入が進まない理由は?

病院側が動物を導入するのを躊躇する一番の理由は、「感染症」と「動物嫌いの患者(人)」です。 

 

動物は「清潔ではない」というイメージがあり、万が一、動物が感染症を病院内で蔓延させてしまうようなことがあれば、病院側の管理体制が問われてしまいます。これに加えて、動物が病院にいることを良く思わない(清潔でないという意味で)人からのクレームも大きな理由の一つでしょう。

 

また単純に、「動物が怖い」という患者やスタッフがいる場合、業務に支障が出るということも導入を足踏みする要因となっています。

 

 

感染症対策を含めた、動物を導入する際の条件を明確に

確かに感染症のリスクについてはしっかりと考えておかなければなりません。

 

病院に入る動物は予防接種を受けていること、病院に入る前に手足を綺麗に消毒すること、病室から病室へと動物を自由に歩き回させないこと、入ることができる病室を明確にしておくことなど、これなら安心という条件をしっかりと設定する必要があるでしょう。

 

また、セラピーアニマルの場合は人馴れをしていて、落ち着いた行動が取れる動物であることも絶対条件になるでしょう。

 

人間にはできない心理的ケア

犬や猫、ウサギなどを撫でることは、患者さんの生活の中に楽しさを与えてくれることは間違いありません。認知症の患者さんなどでは、普段見せない笑顔を動物に向けることがあるそうです。特に不安を感じやすい小さな子供や精神疾患を抱えている患者さん、そしてターミナルケアに入っている重度の疾患を抱える患者さんに対する癒しの効果は絶大です。

 

 

まとめ

動物のいいところは「言葉」を話さないことだと思います。人間同士だと、どうしても言葉で何かを伝えようとして、特に闘病中の患者とその家族ではお互いに気を使い、何かを話すことも億劫になりがちです。それに対して、動物は何かを話す必要がない相手ですが、穏やかに寄り添ってくれて、愛らしい表情で何も言わずに見つめてくれます。これが何より心を落ち着かせてくれるのでしょう。

 

また、認知症患者さんなどでは、記憶や言語機能の障害から他の人とのコミュニケーションが上手くいかないことがしばしばあり、そんな中で苛立ちを覚え取り乱すことも珍しくありません。言葉を介さなくて良い動物との関わりは、そんな苛々した気持ちをなだめてくれます。

 

今後、ペットが入院患者などに良い効果を与えるという科学的根拠が明らかになっていくと、近い将来、気軽にペットを病院に連れて行くことができるようになるかもしれません。そして、どの病院にもセラピードッグやセラピーキャットがいるようになるのかもしれません。

 

猫や犬を嫌いな人もいるため、ペットを連れてきても良い病院とペット禁止の病院で分けると、なお良いのかもしれません。

 

スポンサーリンク

 

あわせて読みたい

【トレンド】アメリカで話題のセラピーキャット Duke Ellington

【ニュース】猫は学生のテストに関わるストレスを軽減するのかもしれない

【トレンド】猫ロボット Hasbro Joy’s for All Companion Pet

 

参照サイト

Don’t be scared to let animals on wards, say nurses – BBC News

Nurses call for therapy animals to be let into hospitals to help ill children

The Royal College of Nursing is spot on – dogs absolutely belong in hospitals

Pets should be allowed to visit their owners in hospital, senior nurses say

スポンサーリンク

おすすめの記事

  • どこで猫と出会う? 〜引き取り先を選ぶポイント、メリット・デメリット〜 
  • 【猫と植物】猫に安全な花・危険な花【猫と植物】猫に安全な花・危険な花
  • 猫のお留守番 〜旅行に行く時に猫ちゃんはどうしていますか?〜猫のお留守番 〜旅行に行く時に猫ちゃんはどうしていますか?〜
  • 猫の「痛い」がわかる 23 の徴候猫の「痛い」がわかる 23 の徴候

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

人気の記事

  • 【レビュー】猫は絶滅危惧種を増やす? Cat Wars:The Devastating Consequences of a Cuddly Killer
  • 猫の性格とオキシトシン受容体遺伝子MS領域の関連性とは
  • UCデービス校・猫の給餌に関する調査を開始
  • 【レビュー】Groomoグルーモ クシと粘着ローラーの融合
  • ペットにも医療大麻が処方される日が来るかも?
  • 短頭種の猫が抱える問題 〜鼻ぺちゃ過ぎるペルシャ、エキゾチックの交配を禁止すべき理由〜
  • 【トレンド】NZ・アーダーン首相の猫 “Paddles パドルズ”
  • キャットニップとマタタビの違い
  • 【トレンド】ニャンフェス6 〜こんな猫雑貨に出会えます〜
  • Ekin Kucukによる野良猫のモノクロ写真

アーカイブ

  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (21)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (45)
  • 2017年8月 (50)
  • 2017年7月 (49)
  • 2017年6月 (58)
  • 2017年5月 (58)
  • 2017年4月 (54)
  • 2017年3月 (58)
  • 2017年2月 (56)
  • 2017年1月 (46)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (35)
  • 2016年9月 (29)
  • 2016年8月 (18)
  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順

ソーシャルメディア

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • RSS
  • Twitter

サイト内検索

Copyright © 2021 · MAL. All Rights Reserved.