• ホーム
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
    • 里親募集に関するお問い合わせ

MAL

ねこ情報サイト

  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順
現在の場所:ホーム / トレンド / 【トレンド】アメリカ動物保護団体PETA:偽物の猫の虐待動画が物議を醸す

【トレンド】アメリカ動物保護団体PETA:偽物の猫の虐待動画が物議を醸す

2017年6月13日

スポンサーリンク

fear-1131143_1280

今、ネットで猫を虐待している動画が物議を醸しています。まずは実際の動画をご覧頂きましょう。

 

 

 

目次

  • 1 猫を虐待する男・・?
  • 2 PETAのプロモーション
  • 3 求められる倫理観
  • 4 視聴者を騙す行為では?
  • 5 誤った情報
  • 6 まとめ

猫を虐待する男・・?

スツールに猫を座らせ、ジャンプしろと指示を出す男性が映ります。猫は非常に怯えた様子が伺えますよね。そして、猫が言うことを聞かないので頭を何度も叩きます。そして、なんとかジャンプした猫は飼い主と思われる男性から「カメラに向かってもう一度」と言われますが、一目散に逃げていきます。

 

非常に見ていて不愉快な映像ですよね。

 

PETAのプロモーション

この動画は、アメリカの動物保護団体動物の「倫理的扱いを求める人々の会People for the Ethical Treatment of Animals (PETA)」のプロモーションを行なっている企業がYouTubeにアップした動画です。

 

とても許しがたい動画ですが、実はこの動画に出てくる猫ちゃんはCGで作製されており、つまり”偽物(やらせ)”の動画なのです。

 

 

求められる倫理観

PETAのプロモーションを行う企業が、アメリカで非常に認知度の高いメディアサイトであるMashableにこの動画を注目させるように記事を書いて欲しいと打診したのが事の発端です。(今回記事に載せている動画は、後半に動画の猫が偽物である主旨の説明が付加されていますが、当初は男性が猫を虐待している部分のみの動画でした。)

 

この時プロモーション側はMashableに対して、この動画が偽物の動画であることは言わずに、匿名で投稿されたものだと言う趣旨の説明だったようです。不審に思ったMashable側がさらに詳しく内容を聞くと、プロモーション側はPETAのために作られた動画であると言うことをすんなりと認めたそうです。

 

そして驚くべきは、Mashable側にその事実を知らないふりをして動画をピックアップして欲しいと頼んだのです。これに憤りを覚えたMashable側は、動画の方ではなくこの「打診」の件を記事として取り上げました。

 

 

視聴者を騙す行為では?

このような視聴者を騙す行為だとする指摘に対して、PETA側は嘘の動画で人々を騙し、単に注目を集めようとしたわけではないと主張しています。

 

この動画の一番の目的はトラやライオンなどのサーカスなで調教されている大型のネコ科動物の解放を訴えることだったようです。しかしながら、大型のネコ科動物となると人々の感じ方が家猫の場合とは違い、ムチなどで叩かれていてもそれほど嫌悪感を覚えない傾向があるようです。

 

そこで普通に家で飼われている猫にサーカスのライオンやトラを投影させて、暴力を振るって芸をさせると言うショッキングな動画を人々に見てもらうと言う戦法を仕掛けたようです。

 

PETA側は偽の虐待の動画だけをアップするのでなく、そのあとにこの猫がCGで作られた猫であること、そして大型ネコ科動物の保護に目を向けて欲しいと言う内容の動画をアップする予定だったとしています。

 

誤った情報

実はPETAはメディアを使った過激なキャンペーンでアメリカで有名なのです。確かに今回の動画もかなりのインパクトがあったと思いますし、現に注目が集まっています(そういった意味ではプロモーション成功なのでしょうか・・)。

 

しかし、ネットでは色んな形で情報が切り取られて拡散されていきます。今回の動画の件で言えば、虐待の動画だけを見て、そのあとにアップされたCGであることや大型ネコ科動物保護に関する説明をした動画を見ない可能性もあります。その場合は、猫が虐待されていると言う情報だけは入ってきて悲しい思いをするだけですよね。

 

PETAの一連の行動を批判する人々は、大型ネコ科動物の保護を訴えるのにわざわざ猫を虐待する動画をアップする必要はないとも非難しています。そして、それらを真似するような愚かな人たちを生んでしまうことも危惧しています。

 

 

まとめ

しかし、ネット上では「見たら本物でないことぐらい分かる」といった意見も見られましたし、「この動画のおかげでサーカスで飼われている動物たちのことを改めて考えさせられた」といった肯定的な意見もありました。

 

個人的には現在アップされているように、虐待の動画だけでなく、その猫がCGであることや大型ネコ科動物保護を訴える内容を最初からまとめてアップすればよかったのではないかと思います。そうすれば、視聴者の誤解を与えることもなかったと思いますから。

 

2017年4月25日にはアメリカのロサンゼルスにおいて、野生動物やエキゾチックアニマルを娯楽目的(サーカスを含む)で使用することを禁止するという法案が可決されており、サーカスなどで動物が観察されなくなるという日がそのうち来るのかもしれません(A Humane Nations)。

 

スポンサーリンク

 

あわせて読みたい

【ニュース : LA】猫を虐待した容疑者逃走中

【ニュース】カナダ獣医師会が猫に対する爪切除術を強く非難、禁止の意向を発表

 

参照サイト

Analysis | PETA wanted a fake cat video to go viral. It didn’t exactly turn out as planned.

PETA’s new formula: deception, manipulation, and fake animal abuse

PETA defends claims of deceiving viewers with ‘fake abuse video’

Breaking news: Los Angeles to ban use of all wild animals in circuses

スポンサーリンク

おすすめの記事

  • 【セレブの猫】あのパイレーツオブカリビアンでも有名なハリウッド女優 ペネロペ・クルス が飼っている猫は?【セレブの猫】あのパイレーツオブカリビアンでも有名なハリウッド女優 ペネロペ・クルス が飼っている猫は?
  • 【ニュース】イギリス:フェイクファーと称した毛が動物の被毛だった事件【ニュース】イギリス:フェイクファーと称した毛が動物の被毛だった事件
  • スポロトリコーシス(ズーノーシス)の世界的動向スポロトリコーシス(ズーノーシス)の世界的動向
  • 専門家が解説!猫にとってより良い世界にするには?専門家が解説!猫にとってより良い世界にするには?

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

人気の記事

  • 【猫と植物】猫に安全な花・危険な花
  • 【猫と植物】猫が嫌いな花をまとめてみた
  • 【猫と植物】自宅で育てられる猫が好きな植物5つ
  • 【猫と植物】猫を飼っている人にオススメの花と観葉植物
  • キャットニップとマタタビの違い
  • 猫と一緒に寝ないほうが良い4つの理由
  • 猫を捕食する動物 猫を捕食する動物 〜こんな動物が猫を襲います〜
  • 猫にイチゴを与えても大丈夫なの?
  • 【トレンド】カール・ラガーフェルドの愛猫Choupette
  • 猫のエチレングリコール中毒の機序と症状

アーカイブ

  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (21)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (45)
  • 2017年8月 (50)
  • 2017年7月 (49)
  • 2017年6月 (58)
  • 2017年5月 (58)
  • 2017年4月 (54)
  • 2017年3月 (58)
  • 2017年2月 (56)
  • 2017年1月 (46)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (36)
  • 2016年9月 (29)
  • 2016年8月 (18)
  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順

ソーシャルメディア

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • RSS
  • Twitter

サイト内検索

Copyright © 2019 · MAL. All Rights Reserved.