• ホーム
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
    • 里親募集に関するお問い合わせ

MAL

ねこ情報サイト

  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順
現在の場所:ホーム / トレンド / 【トレンド】猫ロボット Hasbro Joy’s for All Companion Pet

【トレンド】猫ロボット Hasbro Joy’s for All Companion Pet

2017年5月8日

スポンサーリンク

猫ロボット

YouTubeにて猫のロボットに関する動画が注目を集めています。この猫のロボットとはドラえもんのことではなく、リアルな猫のロボットのことであり、現在アメリカなどで販売されています。この猫のロボットは世界的に有名なおもちゃ企業Hasbroが販売しているコンパニオンペットになります。もはやおもちゃではなく、ペットという扱いです。

 

そのため、この猫ロボットは全年齢の方が対象になっています。公式サイトをのぞくと、高齢者が猫ロボットを抱きかかえている写真や動画が多くアップされており、子供だけでなくペットを飼えないような高齢者に対してもアピールしています。実際の商品は下のインスタ画像で確認してください。

 

 

Kate Daviesさん(@k8davies)がシェアした投稿 – 2016 2月 10 10:29午前 PST

 

猫ロボットには様々な機能があり、自動でグルーミングを行ったり、ニャーと鳴いたり、首を動かしたりします。また、撫でられるとゴロゴロ喉を鳴らしたり、寝たり、お腹を見せたりするようです。猫ロボットには3種類の被毛が存在しており、好きな色を選ぶことができます。

 

今回の記事ではそんな猫のロボットに関する話題の動画を2つ紹介し、猫ロボットの効果についても少しだけ考えていきます。

 

 

目次

  • 1 認知症の母親へのプレゼント
  • 2 猫ロボットの効果
  • 3 猫と猫ロボット
  • 4 まとめ

認知症の母親へのプレゼント

先日、YouTube上で話題になったのが猫のロボットを軽度認知症の母親へとプレゼントしたという動画です。

 

 

上の動画の女性は81歳であり、介護施設に入所しています。ABC Newsによると、もともと猫を飼っていたらしいのですが、認知症や身体的障害により思うように体が動かなくなったために、2年前に介護施設に入所したとのことです。その際、飼っていた猫の面倒をもう見れなくなるということにショックを受けていたようです。

 

そして、今年の誕生日に息子が認知症であまり動けない母親でも面倒がみられる猫ロボットをプレゼントし、息子がこの動画を撮影しました。Global Newsによると、母親が猫ロボットにつけた名前は「ロビー Robbie」だそうで、明らかにロボットに由来しているため、ロボットの猫と認識していると考えられます。息子も母親は猫がロボットであると認識している述べているため、ほぼ確実だと思われます。

 

さて、猫のロボットを認知症の方に提供して何かしらの効果があるのでしょうか?

 

猫ロボットの効果

実は、2015年に行われた20人の認知症患者を対象にした予備実験においては、動揺したりすることが減少し、生活の質が向上するということがわかっています(Gustafsson et al., 2015)。また、それらの患者にインタビューを行ったところ、猫ロボットが刺激をくれると同時に、安らぎなどを提供してくれるためリラックスすることができるというように語っています。もちろん、予備実験であるため、そこまで根拠あるものではありませんが、少なくともポジティブな効果があるようです。

 

また、日本で開発されたアザラシのロボット「パロ」については、アニマル・セラピーと同様の効果があるとされています。当然、パロの方が機能などが多く、機能的には優れていますが、猫ロボットにもそれと近い効果を得られる可能性があります。

 

猫と猫ロボット

続いての紹介するのは、猫に猫ロボットを対峙させた時の動画になります。

 

 

上の動画では猫が恐る恐る猫ロボットを探索し、猫が動いた時に猫が驚く様子などが映っています。猫の気質にもよりますが、多くの猫は好奇心が強く、新規性の高いものに対しては探索行動を行うため、すぐに猫ロボットを探索しにくると思います。探索する前に、それが同種の猫なのかどうかを認識しているかどうかは分かりません。

 

猫のボディランゲージを解明するために行われた有名な研究では、猫が猫のシルエットを同種の猫であると勘違いしているため、もしかすると猫ロボットを遠くから見たときには(視覚による判断では)同種の猫として認識している可能性はあるのかもしれません。しかし、結局のところ、猫ロボットの近くに行くと嗅覚により相手とコミュニケーションをとるため、ニオイで猫でないことが判明すると思います。

 

まとめ

猫ロボット自体は数年前から販売されており、様々なメディアなどで紹介されていました。しかし、現在再び話題に上がっており、今後猫ロボットがどんどん普及していくかもしれません。

 

もし猫ロボットにもアニマルセラピーに近い効果が認められるのであれば、日本が開発したアザラシ型ロボット「パロ」にとっては脅威になると思います。なぜなら、パロが40万弱という値段がするのに対して、この猫ロボットは1万円ほどで購入することができるからです。とりあえず、この猫ロボットの効果についてはまだ科学的根拠に乏しいところがあるので、油断はできませんよね。

 

最後に、猫がいる家庭に猫ロボットを迎え入れるときには、極力猫にストレスがかからないように紹介しましょう。

 

スポンサーリンク

 

あわせて読みたい

子猫を見て大泣きする9歳児

猫を利用したCIAのスパイ活動が再び注目されている件

 

参照サイト

パロとは

Hasbro’s Joy for All Pets

Mom with dementia finds comfort with robotic cat

Son gives mother with dementia a robot cat. This is how she reacted

 

参考文献

Gustafsson C, Svanberg C, Müllersdorf M. Using a Robotic Cat in Dementia Care: A Pilot Study. J Gerontol Nurs. 2015 Oct;41(10):46-56. doi: 10.3928/00989134-20150806-44.

スポンサーリンク

おすすめの記事

  • 【トレンド】International Cat Care主催の野良猫写真コンテストの勝者が決定【トレンド】International Cat Care主催の野良猫写真コンテストの勝者が決定
  • 【トレンド】”2つの顔”を持つ猫 Yana とその理由【トレンド】”2つの顔”を持つ猫 Yana とその理由
  • 【猫と植物】猫にサゴヤシはご用心【猫と植物】猫にサゴヤシはご用心
  • 【トレンド】National Cat Awards 2017 〜飼い主の闘病を支えたGenie〜【トレンド】National Cat Awards 2017 〜飼い主の闘病を支えたGenie〜

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

人気の記事

  • キャットニップとマタタビの違い
  • 【レビュー】猫は絶滅危惧種を増やす? Cat Wars:The Devastating Consequences of a Cuddly Killer
  • 猫の性格とオキシトシン受容体遺伝子MS領域の関連性とは
  • 【トレンド】NZ・アーダーン首相の猫 “Paddles パドルズ”
  • 【レビュー】Groomoグルーモ クシと粘着ローラーの融合
  • UCデービス校・猫の給餌に関する調査を開始
  • ペットにも医療大麻が処方される日が来るかも?
  • 【ニュース】永遠のテーマ猫派 vs 犬派に決着!? 〜猫派は犬派より幸せ!〜
  • 【レビュー】キャットマム 無添加のおいしさ フリーズドライ
  • 立命館大学猫の会”Rits Cat”の活動

アーカイブ

  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (21)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (45)
  • 2017年8月 (50)
  • 2017年7月 (49)
  • 2017年6月 (58)
  • 2017年5月 (58)
  • 2017年4月 (54)
  • 2017年3月 (58)
  • 2017年2月 (56)
  • 2017年1月 (46)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (35)
  • 2016年9月 (29)
  • 2016年8月 (18)
  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順

ソーシャルメディア

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • RSS
  • Twitter

サイト内検索

Copyright © 2021 · MAL. All Rights Reserved.