• ホーム
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
    • 里親募集に関するお問い合わせ

MAL

ねこ情報サイト

  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順
現在の場所:ホーム / ニュース / 【ニュース】どうやって猫にフレンドリーな犬を見分ける?

【ニュース】どうやって猫にフレンドリーな犬を見分ける?

2017年1月21日

スポンサーリンク

猫の姿、猫のにおい、猫の音などに対する犬の反応を調べた研究が2017年1月のApplied Animal Behavior Science誌にて掲載されました。この研究より、猫にフレンドリーな犬を見つける方法が見えてくるかもしれません。

目次

  • 1 犬と猫の関係性
  • 2 犬は猫の音に反応する
  • 3 犬は猫の臭いよりも猫の姿に反応する
  • 4 猫を襲ったことがある犬は…
  • 5 まとめ

犬と猫の関係性

猫と仲良くできる犬もいますが、猫を捕食しようとする犬もいることも事実です。現代における、猫の天敵の代表例といえばコヨーテ、キツネ、フクロウ、ワシ、そして犬です(場合によっては人間も含まれるかもしれません)。

もしかすると多くの人が犬と猫は仲が悪いと思っているかもしれませんが、それは犬や猫の社会化期における経験やその時期以降の経験によって大きく影響を受けます。猫や犬が生まれてからずっと飼っている場合には、飼い主が飼い猫や飼い犬の経験を知っているため、「うちの子は猫・犬が苦手」などがわかるため特に問題がありません。しかし、里親などで犬をもらう際には、その犬の経験(言い換えるならばその犬の歴史)が全くわかりません。

では、どの犬が仲良くできるのかを見極めれば良いのでしょうか? それが簡易的にわかるとシェルターや保護施設としては大変ありがたいことです。なぜなら、里親に出す犬が猫と仲良くできるのかを素早く簡単に判断することができるからです。

 

犬は猫の音に反応する

今回報告された研究では、「猫の形をした動く人形」と「猫とは異なる形をした動く人形」を使用しています。その人形に様々な仕掛けを施して、それに対する犬の反応時間を計測しています。例えば、嗅覚刺激を犬に与えた場合や、人形から猫の鳴き声を鳴らし、聴覚刺激を与えた場合の反応などを見ています。また、「猫の人形」と「枕」に猫の尿の臭いつけた時とつけていない時の反応も見ました。

犬の反応を見ていくと、なんと犬が最も反応を示したのは人形から猫の鳴き声が聞こえた時でした。つまり、犬は猫の姿(視覚刺激)などよりも猫の鳴き声(聴覚刺激)に最も反応しやすいということがわかったのです。

犬は猫の臭いよりも猫の姿に反応する

また、猫の形をした人形と枕に猫の尿の臭いをつけた時と、つけない時の反応を見たところ、猫の尿の臭いの有無にかかわらず、猫の形をした人形において嗅ぐ時間が長いこともわかりました。そのため、猫の嗅覚刺激よりも猫の視覚刺激に対して反応する可能性が示唆されました。

 

猫を襲ったことがある犬は…

おもしろいことに、過去に猫やその他の小動物を襲ったことがある犬の反応を見ると、襲ったことのない犬と比較して、猫の鳴き声への反応が有意に長いことがわかりました。ちなみに、その他の嗅覚刺激や視覚刺激は関係なかったそうです。

ということは、猫の鳴き声に長い時間、よく反応する犬の場合には猫を襲う危険性が高いということが言えるのかもしれません。

まとめ

犬は猫の鳴き声によく反応するようです。そして、猫に対してフレンドリーではない犬は猫の鳴き声によく反応するようです。そのため、わざわざ犬を猫に対面させて犬の反応を見る代わりに、録音した猫の鳴き声などを犬に提示してその反応をみても良いのかもしれません。

しかし、この研究で対象となった「過去に猫を襲ったことのある犬」はたったの4匹だけです(小動物を襲ったことがある犬は14匹でした)。そのため、このような結果が猫を襲う傾向にある犬全てに当てはまるかどうかは今後検討が必要です。

スポンサーリンク

 

あわせて読みたい

【ニュース】利き手の違いによって猫の性格は違う?

【ニュース】肥大性心筋症の新薬が猫と人の両方に有効である!?

【ニュース】「家族の名前」を「飼い猫の名前」と間違えて呼ぶことはないことが判明

 

参考文献

Hoffman, C., Workman, M., Roberts, N., & Handley, S. (2017). Dogs’ responses to visual, auditory, and olfactory cat-related cues Applied Animal Behaviour Science DOI: 10.1016/j.applanim.2016.12.016

スポンサーリンク

おすすめの記事

  • もはや常識??猫用のCDもあるんです!もはや常識??猫用のCDもあるんです!
  • 【ニュース】猫の尿抽出物には誘引効果と糞尿防止効果があることが判明【ニュース】猫の尿抽出物には誘引効果と糞尿防止効果があることが判明
  • 【論文】仲間のペットの死が、残されたペットに与える影響【論文】仲間のペットの死が、残されたペットに与える影響
  • 猫は餌を見つけるのに鼻よりも「目」を使っている??猫は餌を見つけるのに鼻よりも「目」を使っている??

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

人気の記事

  • UCデービス校・猫の給餌に関する調査を開始
  • 【猫と植物】自宅で育てられる猫が好きな植物5つ
  • ベンガルやサバンナのF1〜F5、SBT、A,B,Cって何を表しているの?
  • 【トレンド】愛猫のためのキャティオ Catio
  • ウールサッキングを含む『猫の異食症』 〜原因と治療・対策〜
  • 【トレンド】猫好きさんにオススメ ★猫柄浴衣★
  • 【トレンド】夏を先取り猫ネイル♡♡ 2017年度版
  • 【トレンド】猫と一緒に楽しむお酒 〜猫向けワイン〜
  • 【レビュー】ダレノガレ明美の猫写真集「MY BABY COCO美さんと、ジジ吉と」
  • 【トレンド】デンマークはコペンハーゲンに住むセレブ猫Herman

アーカイブ

  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (21)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (45)
  • 2017年8月 (50)
  • 2017年7月 (49)
  • 2017年6月 (58)
  • 2017年5月 (58)
  • 2017年4月 (54)
  • 2017年3月 (58)
  • 2017年2月 (56)
  • 2017年1月 (46)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (35)
  • 2016年9月 (29)
  • 2016年8月 (18)
  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順

ソーシャルメディア

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • RSS
  • Twitter

サイト内検索

Copyright © 2021 · MAL. All Rights Reserved.