• ホーム
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
    • 里親募集に関するお問い合わせ

MAL

ねこ情報サイト

  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順
現在の場所:ホーム / ニュース / 【ニュース】フルオロウラシルが含まれている薬は猫に危険!

【ニュース】フルオロウラシルが含まれている薬は猫に危険!

2017年4月20日

スポンサーリンク

前回のパウダー付きゴム手袋に引き続き、アメリカ食品医薬品局:通称FDAが人間の薬に含まれているフルオロウラシルがペットにとって危険であることを2017年1月18日に発表し、注意喚起を呼びかけています。

目次

  • 1 フルオロウラシルとは?
  • 2 フルオロウラシルを食べると?
  • 3 予防するには?
  • 4 まとめ

フルオロウラシルとは?

フルオロウラシルは様々な「がん」に処方される治療薬に含まれています。もちろん、そのようなフルオロウラシルが含まれている「がん治療薬」を使用されている方はその使用に気をつけなければなりませんが、ここで特に問題となっているのは皮膚がんなどの治療に使用される外用薬(塗り薬)になります。中でも有名なのはエフディクス/エフディックス(5-FU軟膏) 5%と呼ばれる製品で、日本でも手に入れることができます。

中には皮膚がんなどとは関係なく、ほくろやシミを消すために使用している人もいるようです。ただし、そのような使用は絶対にお勧めできません。必ず医師の指導のもと使用されるべきです。

 

バナー広告-kittyrama

 

フルオロウラシルを食べると?

これまでにFDAには5件の報告が入っており、いずれも「犬がフルオロウラシルが含まれている製品を口にした」というものです。例としてあげられていたのが次の2つです。

事例1

犬がフルオロウラシルが含まれている薬のチューブで遊んでいる際に、犬の牙によりチューブに穴が開き、犬がフルオロウラシルを摂取してしまいました。その結果、2時間後には吐き気と発作に見舞われ、12時間後に息を引き取ったそうです。

事例2

犬がフルオロウラシルが含まれている薬を口にしてしまい、飼い主が急いで動物病院に連れて行き治療がなされました。しかし、その後症状が悪化し、3日後に飼い主が安楽死を選択したそうです。

猫

今のところ猫がフルオロウラシルを摂取し、病気になったり、亡くなったという事例は報告されていないようです。

 

 

予防するには?

  • フルオロウラシルが含まれている薬を使用している方はその薬を猫の手に届かないところに保管すること
  • 外用薬(塗り薬)を使用する際には、塗布した部分などに猫が近づかないように注意すること
  • 塗る際にテーブルなどに薬の一部が残っている場合などがあるため、入念に拭き取ること
  • もし、猫が誤ってフルオロウラシルが含まれている薬を口にした時は急いで動物病院に連れて行き、その旨を伝えること

獣医師側も吐き気や発作などを呈しているペットを診察する際には、その家族の誰かがフルオロウラシルが含まれている薬を使用していないか飼い主に尋ねた方が良いかもしれません。

 

Kittyrama-バナー

 

まとめ

今のところ猫に被害はありませんが、時間の問題かもしれません。今回はフルオロウラシルが含まれる外用薬(塗り薬)の注意喚起が主でしたが、その他の種類のがん治療薬にも使用されているため、がん治療を受けている方が家族にいる場合などは十分に気をつけましょう。

フルオロウラシルという薬に関わらず、人間が使用する薬は猫の手の届かない範囲に保管しておくことが重要です。また、外用薬(塗り薬)などを使用する際には、塗った場所に猫が近づかないように気をつけましょう。なぜなら、もし猫の被毛や手足に付着すると、猫がグルーミングする際にその薬が口から摂取されるからです。

猫の命に関わることですから、気をつけましょう。

スポンサーリンク

 

あわせて読みたい

パウダー付きゴム手袋は危険!動物病院での使用は中止すべき

【リコール】9Lives, EverPet, Special Kittyキャットフード

猫は本当に生肉を食べても大丈夫なのか?

キャットニップの正しい使い方

 

参考文献

FDA

Wikipedia

スポンサーリンク

おすすめの記事

  • 【ニュース:猫】パウダー付きゴム手袋は危険!動物病院での使用は中止すべき!【ニュース:猫】パウダー付きゴム手袋は危険!動物病院での使用は中止すべき!
  • 専門家が解説!猫にとってより良い世界にするには?専門家が解説!猫にとってより良い世界にするには?
  • 猫と重症熱性血小板減少症候群 SFTS猫と重症熱性血小板減少症候群 SFTS
  • 【研究】猫アレルギーと犬アレルギーの関わり【研究】猫アレルギーと犬アレルギーの関わり

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

人気の記事

  • 猫の塩化ベンザルコニウム中毒 〜症状と気をつけたいこと〜
  • 猫が大好きなマタタビと同じ効果を持つ植物5つ
  • 猫が大好きなキャットニップのすべて
  • 短頭種の猫が抱える問題 〜鼻ぺちゃ過ぎるペルシャ、エキゾチックの交配を禁止すべき理由〜
  • Happy New Year!!
  • ハイブリッドの猫種に関する問題
  • 猫にチーズを食べさせても大丈夫?
  • 骨軟骨異形成症 〜スコティッシュ・フォールドを選ぶのやめませんか?〜
  • 猫のクオリティ・オブ・ライフQOLについて考える
  • 猫に人間の水洗トイレを使用させない方が良い7つの理由

アーカイブ

  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (21)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (45)
  • 2017年8月 (50)
  • 2017年7月 (49)
  • 2017年6月 (58)
  • 2017年5月 (58)
  • 2017年4月 (54)
  • 2017年3月 (58)
  • 2017年2月 (56)
  • 2017年1月 (46)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (35)
  • 2016年9月 (29)
  • 2016年8月 (18)
  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順

ソーシャルメディア

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • RSS
  • Twitter

サイト内検索

Copyright © 2021 · MAL. All Rights Reserved.