• ホーム
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
    • 里親募集に関するお問い合わせ

MAL

ねこ情報サイト

  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順
現在の場所:ホーム / ニュース / 犬は猫よりも多くの神経細胞をもつ

犬は猫よりも多くの神経細胞をもつ

2017年12月2日

スポンサーリンク

犬は猫よりも多くの神経細胞をもつ

犬は猫よりも賢い!?というニュースが世界を賑わせています。今回はその根拠として、掲載されている最新研究について紹介していきます。

 

目次

  • 1 大脳皮質のニューロンの数
  • 2 肉食動物 vs 草食動物
  • 3 脳が大きいからといって多くのニューロンをもつわけではない
  • 4 犬は猫よりも賢い?
  • 5 まとめ

大脳皮質のニューロンの数

哺乳類の脳の表面には大脳皮質と呼ばれる組織が存在しており、その中には無数のニューロン(神経細胞)が含まれています。大脳皮質は知覚、随意運動、思考、推理、記憶などの高次脳機能を司っているとされています(Wikipedia)。最新研究では様々な動物の大脳皮質に含まれるニューロンの数と脳の大きさの関係性について、動物種による違いを観察していきました。

 

肉食動物 vs 草食動物

まず、研究者らは草食動物よりも肉食動物の方がニューロンの数が多いという仮説のもとに、肉食動物(猫、マングスース、犬、ハイエナ、ライオン、アライグマ、フェレット、ヒグマ)と草食動物(偶蹄類)の脳を比較していきました。その結果、肉食動物にせよ草食動物にせよ、脳の大きさとそこに含まれているニューロンの数の比率については特に違いはありませんでした。もともと、研究者らは肉食動物は草食動物を狩る必要があるため、肉食動物の方が賢いだろうと考えていましたが、この結果より、草食動物も肉食動物から逃げるという淘汰圧を受けて同じように進化してきたことが示唆されました。

 

脳が大きいからといって多くのニューロンをもつわけではない

研究者らは肉食動物の中において、ニューロンの数を比較したところ、犬(ゴールデンレトリバー)においては、ハイエナやライオン、ヒグマなどのより大きな脳を持つ動物よりも多くのニューロンを有しているということがわかりました。

 

さらに、ヒグマの脳は猫と比較して10倍も大きいのにもかかわらず、大脳皮質には猫とほぼ同数のニューロンしか持っていないということがわかりました(ニューロン以外の細胞は猫よりも10倍あるようです)。

 

犬は猫よりも賢い?

この研究では、もう一つ注目すべき結果がありました。それは、犬の大脳皮質には猫よりも約2倍もニューロンが存在するということが分かったことでした(犬:5億3,000個、猫:2億5,000個)。この結果を受けて、世界中のメディアは犬の方が猫よりも知的なのではないかという記事を多く執筆しています。

 

しかし、研究ではアライグマという例外も述べられています。アライグマの脳の大きさは犬よりも小さく、猫に近いにもかかわらず、大脳皮質には犬と同じぐらいのニューロンの数を有しているということがわかりました。そのため、多くのメディアの理論に基づくと、アライグマは猫よりも知的であり、その知的度合いは犬と同等であるということになります…

 

もし、本当に大脳皮質のニューロンの数と知的面が関係しているのであれば、2億という数値の違いにどのような意味があり、どのような変化をもたらすのでしょうか?

 

そもそも、異なる動物種同士を比較すること自体ナンセンスです。猫は猫として生きるために進化を遂げ、犬は犬として生きるために進化を遂げ、アライグマはアライグマとして生きるために進化を遂げ、現在にいたっているため、そういった動物種同士を比較する意味があるのでしょうか?

 

まとめ

最新研究により、異なる動物種における大脳皮質のニューロン数が明らかになりました。多くのメディアが猫よりも犬の方が多くのニューロンを持っているために、犬の方が猫よりも知的である可能性が高いと述べています。これは、今回の研究を主導した犬派の研究者が、個人の考えとして「この研究結果は猫よりも犬の方が複雑で柔軟に物事に対応する能力が高いということを示していると考えている(PHYS.org)」と述べたことにも起因していると思われます。大胆な発言をしますよね…

 

今回の研究については、まだ正式に公開されておらず、要約のみが公開されています。今後オープンアクセスで公開されるため、気になる人はチェックしてみてはいかがでしょうか?

原著論文:Alvarenga DJ, Lambert K, Noctor SC, Pestana F, Bertelsen MF, Manger P, Herculano-Houzel S. Dogs have the most neurons, though not the largest brain: Trade-off between body mass and number of neurons in the cerebral cortex of large carnivoran species. Frontier Neuroanatomy(2017).DOI: 10.3389/fnana.2017.00118

原著論文を読む!

 

参照サイト

PHYS.org, Psychology Today, Vanderbilt University, CNET

スポンサーリンク

おすすめの記事

  • 猫の高カルシウム血症の原因猫の高カルシウム血症の原因
  • 【論文レビュー】福島原発事故により被曝した猫の体内放射性セシウムの検証【論文レビュー】福島原発事故により被曝した猫の体内放射性セシウムの検証
  • 猫や犬の口腔に見られる寄生虫:新種トリコモナスの発見猫や犬の口腔に見られる寄生虫:新種トリコモナスの発見
  • ペットにも医療大麻が処方される日が来るかも?ペットにも医療大麻が処方される日が来るかも?

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順

ソーシャルメディア

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • RSS
  • Twitter

サイト内検索

Copyright © 2021 · MAL. All Rights Reserved.