• ホーム
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
    • 里親募集に関するお問い合わせ

MAL

ねこ情報サイト

  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順
現在の場所:ホーム / ニュース / 【ニュース】「家族の名前」を「飼い猫の名前」と間違えて呼ぶことはないことが判明

【ニュース】「家族の名前」を「飼い猫の名前」と間違えて呼ぶことはないことが判明

2017年1月18日

スポンサーリンク

人の名前を呼ぶときに、間違えて他の人の名前を呼ぶときってありますよね? では、なぜそのようなことが起こるのでしょうか?

そんな疑問に答えるべく、アメリカのフロリダにあるローリンス・カレッジの認知科学者Samantha Deffler博士が研究を行い、2016年10月のMemory & Cognition誌に研究結果を発表しました。

実はこの研究では「家族の名前」を呼ぶときに、間違えて「飼い猫の名前」で呼んでしまうこともあるのかどうかについても調べています。ではどのような結果になったのでしょうか?

目次

  • 1 名前の間違い
  • 2 名前を間違えてしまう人の関係性
  • 3 名前はフォルダ分けされている?
  • 4 猫の名前
  • 5 まとめ

名前の間違い

友人や家族の名前を呼ぶときに、間違えて異なる友人や異なる家族の名前を呼んでしまうことはよくあることです。最悪な場合は、間違いなく彼女や彼氏の名前を前の彼女や彼氏の名前で呼んでしまった時でしょう。最近のご時世的に最も修羅場なのは、妻や夫の名前を不倫相手の名前で呼んでしまった時かもしれません。笑

今回のアメリカで行われた研究では年齢や性別の異なる1,700人を対象に「人から違った名前で呼ばれたことがあるか?」、「人の名前を間違えて呼んだことがあるか?」などの質問を行い、その時の相手の関係性などを詳しく聞いていきました。その結果、かなり多くの方が人の名前を間違えて呼んでしまうことがあることが判明しました。

 

名前を間違えてしまう人の関係性

次に、名前を間違えて呼んでしまう人の関係性を見てみると、同じカテゴリーという間柄が多いということがわかりました。

例えば、父親の名前を間違えて呼ぶ時には、他人の名前ではなく、家族の誰かの名前で呼んでしまうということです。他には、友人の名前を間違えてしまう時には、家族の名前ではなく、他の友人の名前で呼んでしまうということが多いということがわかりました。

名前はフォルダ分けされている?

このような結果から、Deffler博士は人間の脳では人の名前をフォルダ分けして、記憶しているのではないかと考察しています。つまり、父親や兄弟の名前なら「家族」という記憶のフォルダ内に収納し、友人の名前であれば「友人」という記憶のフォルダ内に、恋人であれば「恋人」という記憶のフォルダ内に名前を収納しているということです。

そのために、人の名前を間違って呼んでしまうのです。つまり、記憶から「名前」を取り出す時に、その名前が収納されているフォルダ内にある別の「名前」を取り出してしまっているということです。なるほど!と思いますよね。

では、ここからが本題です。では、家族の名前を飼っている猫の名前で呼ぶということはあるのでしょうか?

 

猫の名前

今回の実験では、犬と猫を飼っている対象者が多かったそうです。そのうち、家族を呼ぶときに間違えて名前を呼んでしまうのは圧倒的に犬の方が多かったという結果になりました。一方で、家族を呼ぶときに猫の名前で呼ぶことは少なかったそうです。

ということは、犬は家族というフォルダに入っているものの、猫は家族というフォルダに入っていないということになります。

な、なんて悲しいことなのでしょうか。筆者はショックです。猫を家族としてみなしてあげてほしいです。とは言うもののここには少しカラクリがあります。「まとめ」のところで後述します。

まとめ

家族の名前を間違えて呼ぶときには、飼い猫よりも飼い犬の名前で呼ぶことの方が多いようです。これは「家族」というフォルダに猫の名前が入っていないからだと考えられています。しかし、ここには少しカラクリがあります。アメリカなどでは犬の方が「人間の名前に近い名前」をつけることが多いく、一方で猫の方は「人間の名前とはかけ離れた名前」をつけることが多いのです。

そのため、もし猫が「家族」というフォルダに入っていたとしても混同することがないということも考えられます。そのため、猫が「家族」として認められていないと単純に考えるのは危険かもしれません。

余談ですが、筆者はスイーツの名前をつけた犬、つまり人間の名前とはかけ離れた名前の犬を飼っているのですが、筆者の母親はよく筆者をこのスイーツの名前で呼んできます…。「プリン」って…

ちなみに、原著論文は無料で読めるので、読んでみてください。

スポンサーリンク

あわせて読みたい

猫を飼う前に考えること

猫は飼い主の考えを理解している?

離婚が猫に与える影響

 

原著論文

Deffler, S.A., Fox, C., Ogle, C.M. et al. All my children: The roles of semantic category and phonetic similarity in the misnaming of familiar individuals. Mem Cogn (2016) 44: 989. doi:10.3758/s13421-016-0613-z

スポンサーリンク

おすすめの記事

  • 【論文】新たな猫用ノミ・ダニ予防薬の到来 〜フルララネル〜【論文】新たな猫用ノミ・ダニ予防薬の到来 〜フルララネル〜
  • 洗濯機は猫に危険!洗濯機に猫を入れるとどうなるの?洗濯機は猫に危険!洗濯機に猫を入れるとどうなるの?
  • 【研究】ビタミンD3は食事摂取量と脳に影響を与える!?【研究】ビタミンD3は食事摂取量と脳に影響を与える!?
  • 【健康】キャットフードに入っている硫酸水素ナトリウムって何?【健康】キャットフードに入っている硫酸水素ナトリウムって何?

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

人気の記事

  • UCデービス校・猫の給餌に関する調査を開始
  • ベンガルやサバンナのF1〜F5、SBT、A,B,Cって何を表しているの?
  • 【レビュー】猫は絶滅危惧種を増やす? Cat Wars:The Devastating Consequences of a Cuddly Killer
  • 猫の性格とオキシトシン受容体遺伝子MS領域の関連性とは
  • 【レビュー】Groomoグルーモ クシと粘着ローラーの融合
  • ペットにも医療大麻が処方される日が来るかも?
  • 短頭種の猫が抱える問題 〜鼻ぺちゃ過ぎるペルシャ、エキゾチックの交配を禁止すべき理由〜
  • CDC・猫からヒトに感染した鳥インフルエンザの解析
  • 【トレンド】NZ・アーダーン首相の猫 “Paddles パドルズ”
  • 【猫と植物】自宅で育てられる猫が好きな植物5つ

アーカイブ

  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (21)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (45)
  • 2017年8月 (50)
  • 2017年7月 (49)
  • 2017年6月 (58)
  • 2017年5月 (58)
  • 2017年4月 (54)
  • 2017年3月 (58)
  • 2017年2月 (56)
  • 2017年1月 (46)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (35)
  • 2016年9月 (29)
  • 2016年8月 (18)
  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順

ソーシャルメディア

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • RSS
  • Twitter

サイト内検索

Copyright © 2021 · MAL. All Rights Reserved.