• ホーム
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
    • 里親募集に関するお問い合わせ

MAL

ねこ情報サイト

  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順
現在の場所:ホーム / ニュース / 【ニュース】猫の薬の正しい保管方法 〜子どもへのリスク〜

【ニュース】猫の薬の正しい保管方法 〜子どもへのリスク〜

2017年2月18日

スポンサーリンク

当たり前の話ですが、猫に使用する薬は人間、特に子どもにとっては危険です。そのため、多くの家庭では小さな子どもの手の届かないような場所に猫の薬を保管していると思います。しかし、最新の研究では青年期の子どもにも注意しなければならないことがわかってきました。

アメリカ、オハイオ州にあるCentral Ohio Poison Centerは2017年2月号のPediatrics誌にて、ペットの薬と子どもに関する報告を行い、ペットの薬を保管する際の注意点を述べています。

この記事でわかること

  • 5歳以下の子どもは誤飲に注意しなければならない
  • 青年期(13~19歳)の子どもにおいてもペットの薬を誤飲・誤用する危険性がある
  • 猫用の薬を正しく保管する方法

目次

  • 1 5歳以下の子どもは特に注意
  • 2 6歳〜12歳、13歳〜19歳も注意
  • 3 誤用・誤飲されやすい薬
  • 4 猫の薬の保管方法
  • 5 まとめ

5歳以下の子どもは特に注意

発表された報告では、1999年〜2013年にCentral Ohio Poison Centerが対応した電話、1431件を解析しています。その1431件の電話のうち87.6%は5歳以下の子どもが関わっていました。多くの原因は、好奇心旺盛な子どもが色々と触っている際に誤飲してしまうというものでした。また、飼い主がペットに薬を使用している際に、それを飲んでしてしまうことも5歳以下の子どもでは多かったようです。

 

6歳〜12歳、13歳〜19歳も注意

6歳〜12歳の子どもに関する電話は全体の6.6%、13歳〜19歳の子どもに関する電話は全体の5.8%でした。そして、それらの子どもにおいて、最も多かった原因は人間の薬と誤認してペットの薬を飲んでしまうというものでした。意外ですが、青年期の子どもにおいてもこういうことが起こり得るということが明らかになりました。

 

誤用・誤飲されやすい薬

ペットの薬のうち最も誤用があった薬はペット専用、つまり人間の薬には入っていないような成分が含まれている薬だったそうです。そして、その次に抗菌薬antimicrobials、駆虫薬antiparasiticsなどが続きます。また、全体の約88%は犬用の薬の誤用だったそうです。だからといって、猫用の薬は大丈夫ということではありません。

幸いながら、薬を誤用してしまっても軽度な健康被害で済むようです(全体の約97%)。

猫の薬の保管方法

上記のような結果を踏まえて、Central Ohio Poison Centerの研究者らは次のような保管方法を推奨しています。研究者らはペット用の薬という言葉を使用していますが、この記事では猫の薬に置き換えています。

  • 薬を使用しない場合には安全な場所に保管すること
  • 子どもに見えないような場所、子どもの手が届かないような場所に薬を保管すること(鍵をしておくのがベスト)
  • 人間用の薬箱と猫用の薬箱は分けて保管しておくこと(別々の場所が望ましい)
  • 猫の薬は容器を変えず、パッケージのまま保管しおくこと(そうすることで間違いが減ります)
  • 薬を猫の餌に混ぜて与える場合には子どもがいない時に行うこと。もし、子どもを別の部屋に移動させている場合には、餌が全て食べ終わったことを確認してから子どもを部屋に戻すこと。
  • 皮膚に垂らすような薬(駆虫薬など)を使用する場合にも子どもがいない時に行うこと。もし、子どもを別の部屋に移動させている場合には、投薬した部分の皮膚が乾いたことを確認してから子どもを部屋に戻すこと
  • もし、子どもが猫の薬を誤飲・誤用した場合にはすぐに病院に連れて行き、誤飲・誤用した薬の名前を伝えること

 

まとめ

小さな子どもの手の届かない場所に猫の薬を保管するということは多くの方が心がけていると思いますが、10代の子どもたちにも気をつけなければならないということは初めて知ったのではないでしょうか? 人間用の薬と猫用の薬を分けて保管し、猫用の薬はパッケージのまま保管しておくということが重要ですよね。勉強になりました。

今回、猫用の薬よりも犬用の薬を誤飲・誤用することが多かったようですが、これは猫の方が動物病院に行く頻度が少ないという背景も絡んでいそうです。猫の薬も誤飲・誤用する可能性が十分にありますので気をつけましょう。

また、日本では高齢者が多いため、二世帯住宅や高齢者が出入りする環境にある家庭では子どもだけでなく高齢者に対しても配慮したほうが良いかもしれません。

あわせて読みたい

【トレンド】子猫を見た瞬間大泣きする9歳児

三毛猫はみんなメス??

スポンサーリンク

原著論文

Suzanne Tomasi, Kristin J. Roberts, Jason Stull, Henry A. Spiller, Lara B. McKenzie, Pediatric Exposures to Veterinary Pharmaceuticals, Pediatrics Feb 2017, e20161496; DOI: 10.1542/peds.2016-1496.
 
参照サイト
 
Nationwide Children’s Hospital
スポンサーリンク

おすすめの記事

  • どこで猫と出会う? 〜引き取り先を選ぶポイント、メリット・デメリット〜 
  • 恥ずかしがり屋の猫に心地よく過ごしてもらうには??恥ずかしがり屋の猫に心地よく過ごしてもらうには??
  • 【猫図鑑:特徴・性格・飼い方・歴史】ミヌエット(ナポレオン)〜可愛いらしさを凝縮した、ハグしたくなるもふもふ猫ちゃん〜【猫図鑑:特徴・性格・飼い方・歴史】ミヌエット(ナポレオン)〜可愛いらしさを凝縮した、ハグしたくなるもふもふ猫ちゃん〜
  • 京都大学猫サークル “Cat-Ch”の活動京都大学猫サークル “Cat-Ch”の活動

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

人気の記事

  • 【猫と植物】猫に安全な花・危険な花
  • 【猫と植物】猫が嫌いな花をまとめてみた
  • 【猫と植物】猫を飼っている人にオススメの花と観葉植物
  • なぜ猫は飼い主の首元や顔の辺りで眠るの?
  • 【猫と植物】自宅で育てられる猫が好きな植物5つ
  • キャットニップとマタタビの違い
  • 猫と一緒に寝ないほうが良い4つの理由
  • 猫にイチゴを与えても大丈夫なの?
  • 飼い猫のために知って欲しい花のあれこれ 〜猫に優しい花、気をつけたい花〜
  • 飼い主から猫への愛情表現。猫に「愛してる」を正しく伝えよう。

アーカイブ

  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (21)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (45)
  • 2017年8月 (50)
  • 2017年7月 (49)
  • 2017年6月 (58)
  • 2017年5月 (58)
  • 2017年4月 (54)
  • 2017年3月 (58)
  • 2017年2月 (56)
  • 2017年1月 (46)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (36)
  • 2016年9月 (29)
  • 2016年8月 (18)
  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順

ソーシャルメディア

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • RSS
  • Twitter

サイト内検索

Copyright © 2018 · MAL. All Rights Reserved.