• ホーム
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
    • 里親募集に関するお問い合わせ

MAL

ねこ情報サイト

  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順
現在の場所:ホーム / 猫との生活 / 最近流行りのオープンプランの家は猫には優しくない?

最近流行りのオープンプランの家は猫には優しくない?

2017年6月10日

スポンサーリンク

イギリスのメディアが「オープンプランの家が猫にとっては優しくない」という記事を掲載し話題になっています(DailyMail, The Times)。この記事のソースは、先日イギリス・ロンドンで開催されたThe Animal Welfare FoundationによるDiscussion Forum 2017において、International Cat Careの行動部門に属するSarah Ellis博士が行ったプレゼンの内容に基づいています。

 

 

目次

  • 1 オープンプランとは?
  • 2 なぜオープンプランの家は猫に優しくないのか
  • 3 本当にオープンプランの家は猫に優しくないの?
  • 4 まとめ

オープンプランとは?

オープンプランとは間仕切りを設けずに、ひとつの空間として設計することを言います(Millcreek)。オープンプランはオフィスなどでよく採用されますが、最近では一般宅のリビングなどでよく認めらます。つまり、リビング、キッチン、ダイニングなどの人が集まる空間をひとつの空間として設計するということです。

 

簡単にいうと、最近流行りのかなり広めのリビングということになります。イメージがわかない人は以下の画像を参考にしてみてください。

 

 

Jellis Craig Boroondaraさん(@jelliscraigboroondara)がシェアした投稿 – 2017 6月 8 3:13午後 PDT

 

 

The Social One ????????さん(@thesocialone__)がシェアした投稿 – 2017 6月 5 1:04午前 PDT

 

 

Platinum Property Stylingさん(@platinum_property_styling)がシェアした投稿 – 2017 5月 28 9:01午後 PDT

 

なぜオープンプランの家は猫に優しくないのか

多くのメディアの記事の内容をまとめると、オープンプランの家では猫が隠れる場所が少なくなり、その家に他のペットの動物や別の猫がいる場合には、絶えずストレスを感じることになるため、猫には優しくないということが書かれています。

 

確かに、多頭飼いの環境や犬などの他のペットがいる場合には、猫にストレスがたまるため、それらの動物を回避することのできるような間仕切りの部屋は必要です。このことは、猫を1匹だけ飼っている環境でも同じようなことが言えると思います。なぜなら、見知らぬ人が家に訪問してきたときでさえ、猫は隠れようとすることが多いからです。

 

本当にオープンプランの家は猫に優しくないの?

しかし、メディアの記事には少し間違いがあります。それは、猫の社会化を全くもって考慮していないということです。Sarah Ellis博士はプレゼンの中で猫がペットの猫として飼育されるための、社会化の重要性についても説明していたのですが、メディアはそのことについては触れていません。

 

つまり、子猫の時(生後約2-7週)の感受期 Sensetive Period において適切な社会化を行っている子猫であれば、他の猫や犬ひも比較的ストレスを感じにくくなるため、オープンプランの家においても比較的問題なく過ごすことが可能になります。さらに、オープンプランの家においても、猫が隠れる場所とその他のリソースを十分に用意できれば、猫のストレスを少しは軽減することも可能です。

 

したがって、メディアが伝えるべきことは「猫のための環境を整えていないオープンプランの家は、適切な社会化をされていない猫には優しくない」ということでしょう。

 

まとめ

オープンプランの家で猫を飼う際には、適切な社会化を行われている猫を選択し、環境を整えてあげる必要があります。実はこの2つのことについてはオープンプランの家だけでなく、一般的な家でも同じことが言えます。感受期において適切な社会化や馴化が行えていない猫にとっては、家での生活がかなりストレスになると考えておく方が良いでしょう。事実、International Cat Careなどの猫の福祉団体では、社会化や馴化が行えていない猫の里親譲渡は猫の福祉の低下につながるとし、TNVR(Trap-Neuter-Vaccinate-Return)などを行い、地域で管理していくことを推奨しています(Sparks et al., 2013.)。

 

感受期における子猫の適切な社会化や馴化は、ブリーダーや保護猫施設の方針などにかかってきます。猫がペットの猫として生活する際には、猫のストレスのことを考えると適切な社会化を経る必要があります。そのため、猫を家族に迎え入れる際には、その猫の社会化や馴化の情報についてできる限り収集するようにしましょう。そうすることで、ストレスに起因する猫の病気や問題行動の予防が行え、猫が終生飼養される確率も高くなると思います。

 

 

あわせて読みたい

母猫は自分の子猫と他の猫の子猫を識別できる?

猫を捕食する動物

猫の首の後ろをつかむのは問題?

 

参照サイト

Open-plan homes incompatible with cats, say experts

Why open-plan living is bad for your cat: Felines feel stressed in spacious rooms because they prefer to cut themselves off from their owners

 

参考文献

Andrew H Sparkes, Claire Bessant, Kevin Cope, Sarah L H Ellis, Lauren Finka, Vicky Halls, Karen Hiestand, Kim Horsford, Christopher Laurence, Ian MacFarlaine, Peter F Neville, Jenny Stavisky, James Yeates. .ISFM Guidelines on Population Management and Welfare of Unowned Domestic Cats (Felis catus) .Journal of Feline Medicine and Surgery(2013).15(9), pp. 811 – 817. 10.1177/1098612X13500431.

スポンサーリンク

おすすめの記事

  • どこで猫と出会う? 〜引き取り先を選ぶポイント、メリット・デメリット〜 
  • 【猫と植物】6月に見頃な花9選 〜猫に危険?安全?〜【猫と植物】6月に見頃な花9選 〜猫に危険?安全?〜
  • 猫のクオリティ・オブ・ライフQOLについて考える猫のクオリティ・オブ・ライフQOLについて考える
  • 自宅で試せる猫の好き嫌いを見分ける方法(1)〜 2つのお皿を提示する方法 〜自宅で試せる猫の好き嫌いを見分ける方法(1)〜 2つのお皿を提示する方法 〜

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

人気の記事

  • 【トレンド】デンマークはコペンハーゲンに住むセレブ猫Herman
  • 猫はポップコーンを食べても大丈夫?
  • 短頭種の猫が抱える問題 〜鼻ぺちゃ過ぎるペルシャ、エキゾチックの交配を禁止すべき理由〜
  • どこで猫と出会う? 〜引き取り先を選ぶポイント、メリット・デメリット〜 
  • 猫のブリーダーの選び方 〜ブリーダーの種類と確認したいチェック項目〜
  • 建築知識-2017年1月号 【レビュー】建築知識2017年1月号 猫のための家づくり
  • 猫が箱に入る3つの理由
  • ソファでくつろぐおじさん??それが可愛いスコ座り
  • 猫が大好きなキャットニップのすべて
  • 【米・リコール】市販ローフードで2匹の子猫が死亡

アーカイブ

  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (21)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (45)
  • 2017年8月 (50)
  • 2017年7月 (49)
  • 2017年6月 (58)
  • 2017年5月 (58)
  • 2017年4月 (54)
  • 2017年3月 (58)
  • 2017年2月 (56)
  • 2017年1月 (46)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (35)
  • 2016年9月 (29)
  • 2016年8月 (18)
  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順

ソーシャルメディア

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • RSS
  • Twitter

サイト内検索

Copyright © 2021 · MAL. All Rights Reserved.