キャットフードに含まれているオメガ3とオメガ6の意味を知っていますか?この栄養素の意味と理想の比率を知っておくと猫ちゃんの被毛や皮膚の美しさに磨きがかり、かつ病気にもかかりにくくなります。そんな重要な栄養素オメガ3とオメガ6についてまとめてみました。
不飽和脂肪酸
不飽和脂肪酸は猫だけでなくヒトにとっても重要な必須脂肪酸です。これらは、どうしても体内で作ることができないため、食事から得る必要があります。中でもキャットフードで重要な不飽和脂肪酸はオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の2つです。とりあえずこの2つをおさえておけば間違いなしです。
オメガ6
オメガ6脂肪酸にはリノール酸やアラキドン酸があり、健康な体を維持する上で重要です。コーン油やサフラワー油、ひまわり油、サラダ油、ごま油などに含まれています。
良くも悪くも炎症を誘発します
細胞などが傷ついた時に放出されるオメガ6 はオメガ3 の 10 ~ 100 倍もの炎症作用を持ちます。この炎症はすなわち、免疫反応の結果であるため、体内に侵入してきた病原微生物などを攻撃し、感染症などが起こりにくくなるという利点があります。しかし、反対にアレルギーや自己免疫疾患、関節炎などの炎症が起こりすぎるために健康状態の良くない猫ではオメガ6が悪さをします。
皮膚と被毛には最高
オメガ6は感染に対する免疫機能を高めるという効果があることから、皮膚炎などに非常に良く効果を発揮します。そのため、オメガ6を摂取することで皮膚はすべすべ、被毛はつやつやの素晴らしい状態になります。
オメガ3
オメガ3脂肪酸にはαーリノレン酸やDHA(ドコサヘキサエン酸)、EPA(エンコサペンタエン酸)などがあり、シソ油、イワシ・サンマ油、エゴマ油、フラックス油(亜麻仁油)などに含まれています。
炎症を抑えます
オメガ3は炎症を抑える効果があり、アレルギーや関節炎、自己免疫疾患などの炎症が起こり過ぎている場合に効果があります。つまり、オメガ6とは反対の機能があるということです。
オメガ3の摂取が重要
多くのキャットフードにはオメガ6が含まれていることが多いため、オメガ3を積極的に摂取することが重要です。ちなみに、普通の生活をしている飼い猫では 1 : 20の割合でオメガ3とオメガ6を摂取していると言われており、圧倒的にオメガ6摂取量が多いです。
オメガ3が含まれている猫の食べ物
植物を食べている鳥や牛、魚(海藻を食べている)はオメガ3が多く含まれていると言われています(もちろんオメガ6も含んでいます)。一方、穀物で育てられている鳥や牛などではオメガ6が多いです。そのため、放牧されている鳥や牛、海藻を食べている魚などが猫の食べ物としてはオススメになります。
オメガ3とオメガ6のバランスが重要
オメガ6とオメガ3はそれぞれ拮抗するような作用を持っているため、どちらか一方を摂取し過ぎたり、あまり摂取しなかったりすると、皮膚や被毛の状態が悪くなったり、アレルギーが起こりやすくなったり、下痢になったりします。そのため、両方をバランス良く摂取することが重要であるとされています。
オメガ3とオメガ6の比率
オメガ3とオメガ6の摂取する比率に関しては文献によってまちまちです。多くの文献をまとめてみると、猫ではオメガ3を「1」とした時に、「1 : 5」 ~ 「1 : 10」の割合で摂取すると良いとのことでした。
まとめ
猫にとってはオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸の摂取バランスが重要であることがわかりました。一般的にこれらを適切な比率で摂取したとしても、その効果(被毛がつやつやになる)を実感するには約3~4ヶ月以上かかると言われています。その頃には以前の状態を忘れていそうな気もするのですが…
あわせて読みたい
コメントを残す