• ホーム
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
    • 里親募集に関するお問い合わせ

MAL

ねこ情報サイト

  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順
現在の場所:ホーム / ニュース / 猫に認められる6つの性格

猫に認められる6つの性格

2017年8月30日

スポンサーリンク

飼い主の多くは飼い猫の性格を知りたいと思うはずです。しかし、猫にはどのような性格があるのか分からないために飼い猫の性格がイマイチ分からないと思っている方も多いのではないでしょうか?

そもそも、猫にも人間と同じような性格が当てはまるのでしょうか?実は、猫の性格については大規模な調査が行われたことがないため、科学的な証明があまりされていないのが現状です。

そんな中、オーストラリアLa Trobe大学の研究チームが約400人の猫の飼い主に質問紙に回答してもらい、統計学的解析を行うことで猫の性格を調べました。この研究は2017年2月27日にBehavioural Processes誌にて発表されています(有料です)。

目次

  • 1 猫の性格を最も表す形容詞
  • 2 性格診断
  • 3 まとめ

猫の性格を最も表す形容詞

400人の飼い主に飼い猫の性格を聞いた際に返ってくる答えは様々です。なぜなら各個人でその猫の性格を言い表す形容詞が異なるからです。

 

そのため、この研究ではまず猫のエキスパートを集め、猫の性格を表すような形容詞を片っ端からあげ、その中から言い回しがくどいものや不適切なものを削除し、最もよく猫の性格を表す形容詞を絞りました。

 

面白いのはこの形容詞を片っ端からあげる作業では、人間の性格を診断する「性格特性5因子モデル」が開発される際に使用された形容詞が参照されていることです。こうすることで質問に答える方が猫の性格をより正確に答えやすくなりますよね。その反面、猫の性格がやや人間らしい性格に解釈されてしまうというデメリットもありますが・・・。

 

性格診断

約400人の猫の飼い主に質問紙を配り、飼い猫1匹だけについて記載してもらいました。多頭飼いの家庭では最も理解できている猫を1匹選んでもらっています。質問紙には猫の性格を訪ねる形容詞が100個以上記載されており、それに当てはまるかどうかを5段階で答えてもらいました。

 

それらの回答を統計学的に解析すると、猫の性格を説明する6つの性格が浮かび上がってきました。

Playfulness 活発

遊ぶのが好きな猫、活動的な猫、機敏に動いているような猫は活発な性格に当てはまります。

 

 

Nervousness 神経質

臆病な猫、用心深い猫、神経質な傾向がある場合にはこの性格にあたります。

 

 

Amiability 友好的

協調的な猫、平和的な猫、思いやりのある猫、愛想があるような猫は友好的な性格に当てはまります。人間でいうと「感じの良さ」にあたります。

 

 

Dominance 支配的

縄張り意識が強う猫や、ひとりでいることを好む猫、傍若無人にふるまう猫は支配的な性格に当てはまります。

 

 

Demandingness 要求的

何かを求めて執拗に鳴く猫や、頑固な猫、愛情を求める猫などは要求的な性格が当てはまります。活動的な性格をしている猫ではこの要求的な性格になる傾向があるようです

 

Gullibility おちゃめさ

日本語でGullibilityを直訳すると「騙されやすさ」になるようですが、研究者らの話を聞いていると「おちゃめ」という言葉がしっくりくるような気がしますのでこの記事では「おちゃめな性格」ということにします。動きが鈍い猫や不器用な猫、当惑することが多い猫、バカなことをする猫はこれにあたります。

 

バカなことをする猫の動画はすぐに拡散しますが、そういった行動などをよくする場合には「おちゃめな性格」ということになります。時代背景がかなり反映されているような性格ですよね。そのことについては研究者らも考察にて述べています。

 

まとめ

最新の研究によると猫には上記6つの性格があるそうです。しかしながら、統計学的手法の限界や先行研究などを踏まえると上記のうち活動性、神経質、友好的、支配的などに関しては猫の性格としてありえそうです。Gullibility おちゃめ度に関しては謎です。

 

おそらく、飼い主の主観が混じってくることで人間の性格により近くなってしまい、おちゃめ度のような人間らしい指標ができてしまったのでしょう。

 

この論文では飼い主にはその猫との結びつきの強さや猫の厄介度などについても5段階で回答していもらっており、どういった性格の猫が飼い主との結びつきが強いのかなども調べています。また、猫の性別や年齢による性格の違いなどについても調べています。

 

気になる方は原著論文を読まれてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

あわせて読みたい

利き手の違いによって猫の性格は違う?

原著論文

Bennett P, , Rutter N, Woodhead J, Howell T. Assessment of domestic cat personality, as perceived by 416 owners, suggests six dimensions. 2017, doi.org/10.1016/j.beproc.2017.02.020.

スポンサーリンク

おすすめの記事

  • 専門家が解説!猫にとってより良い世界にするには?専門家が解説!猫にとってより良い世界にするには?
  • 猫にとって快適な室温・気温は意外と高い猫にとって快適な室温・気温は意外と高い
  • 猫のために知ってほしいフードボウル・食器の選び方猫のために知ってほしいフードボウル・食器の選び方
  • 猫の首の後ろをつかむのはアリなのか?猫の首の後ろをつかむのはアリなのか?

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

人気の記事

  • キャットニップとマタタビの違い
  • 【レビュー】猫は絶滅危惧種を増やす? Cat Wars:The Devastating Consequences of a Cuddly Killer
  • 猫の性格とオキシトシン受容体遺伝子MS領域の関連性とは
  • 【トレンド】NZ・アーダーン首相の猫 “Paddles パドルズ”
  • 【レビュー】Groomoグルーモ クシと粘着ローラーの融合
  • UCデービス校・猫の給餌に関する調査を開始
  • ペットにも医療大麻が処方される日が来るかも?
  • 【ニュース】永遠のテーマ猫派 vs 犬派に決着!? 〜猫派は犬派より幸せ!〜
  • 【レビュー】キャットマム 無添加のおいしさ フリーズドライ
  • 立命館大学猫の会”Rits Cat”の活動

アーカイブ

  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (21)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (45)
  • 2017年8月 (50)
  • 2017年7月 (49)
  • 2017年6月 (58)
  • 2017年5月 (58)
  • 2017年4月 (54)
  • 2017年3月 (58)
  • 2017年2月 (56)
  • 2017年1月 (46)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (35)
  • 2016年9月 (29)
  • 2016年8月 (18)
  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順

ソーシャルメディア

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • RSS
  • Twitter

サイト内検索

Copyright © 2021 · MAL. All Rights Reserved.