猫に同じ種類のキャットフードを与え続けると猫の食形態が少し変化するということを知っていますか?この記事では猫に同じ種類のキャットフードを与え続けた場合に起こるモノトニー効果について紹介していきます。
猫の食形態
野良猫やノネコなどは様々な獲物を捕食しています。これには栄養バランスを整えることや安全性を考慮するといった意味合いがあるとされています1)。安全性を考慮するというのは、猫が以前食べたものが危険だった場合に異なる食べ物を食べるようになるという意味です。
幼少期における食形態がその後の食形態に与える影響が多いということはよく知られていますが、成猫期における経験に基づいても食べるものを変化させるということはあまり知られていないかもしれません。そうした、成猫期における食形態の変化において重要なものにモノトニー効果Monotony Effectというものがあります。
モノトニー効果
モノトニー効果は「新規効果 Novelty Effect」ととも呼ばれることがあり、意外にも昔から提唱されている概念になります。モノトニー効果はある1種類の食べ物を与え続けられた猫に観察される行動の変化のことを言います。もし、ある1種類の食べ物を長い期間与え続けらると、その猫はその種類の食べ物を食べにくくなり、異なる種類の食べ物を食べるようになります1), 2)。これがモノトニー効果になります。
この効果は、1種類の食べ物ばかりを食べ続けることで偏りがちになる栄養バランスを整えるために出てくると考えられています2)。

年齢と生活スタイルによる違い
モノトニー効果は年齢に関係なく出現します。つまり、子猫であろうと成猫であろうと関係なく出現するということです。さらに、生活スタイルも関係しないため、野良猫やノネコであろうと、室内飼育されていようとモノトニー効果は出現します2), 3)。
しかし、その効果は栄養が整っているキャットフードを与えられている猫よりも野良猫やノネコなどでより強く観察されるようです1), 4)。
モノトニー効果と食欲
モノトニー効果について学んで来ましたが、この効果を利用すると肥満が起こらないようになるのではないかと思いませんか?しかし、ペットフードを食べやすくする添加物などを開発しているAFB Internationalが2016年に行った調査によると、全く逆のことが起こることがわかりました。
この調査では子猫に5ヶ月間同じキャットフードを与えた場合と様々な種類のキャットフードを与えた際にどのような変化が観察されるかを観察しました。その結果、同じキャットフードを与え続けられたオスの子猫では体重が増加するということがわかりました5)。なぜこのようなことが起こるのかは分かっていませんが、栄養不足を補うためにキャットフードの摂取量を増やしたのかもしれませんし、もしくは単純に満腹感を得ることができなくなったのかもしれません。
さらに、同じキャットフードを与え続けられた子猫に同じキャットフードと異なるキャットフードを提示したところ、子猫は選り好みすることはなかったことも報告しています5)。ちなみに、どちらのキャットフードも栄養バランスが完璧に整えられています。したがって、前述したように栄養バランスが整えられているキャットフードではそこまでモノトニー効果が観察されないのかもしれません。
まとめ
モノトニー効果が起こる理由やその効果の性質などについてはまだまだ分からないことが多いのが現状です。近年ではキャットフードの栄養バランスもよくなってきており、そう言ったキャットフードを食べている猫でも起こるのかについては不明な点が多いのかもしれません。また、猫の食形態については子猫の時に母猫からの影響を受けることも知られているため、モノトニー効果だけが猫の食形態に影響を与えるものではないということにも注意が必要だと思います。
私がこの記事を書いて思ったことは、猫に特別な病気や理由がない限りは、同一のキャットフードを与えるよりも、複数のキャットフードを与えた方が猫の健康には良いのではないかということです。少なくとも子猫の時は様々な種類のキャットフードを与えた方が良いと思います。
あわせて読みたい
カラーポイントに隠された秘密 ~カラーポイントが現れる背景と利点~
参考文献
1) Bradshaw JW. The evolutionary basis for the feeding behavior of domestic dogs (Canis familiaris) and cats (Felis catus). J Nutr.(2006). 136(7 Suppl):1927S-1931S.
2) Susan Little. The Cat: Clinical Medicine and Management. 1ed. Saunders (2011).
3) Bradshaw JW, Healey LM, Thorne CJ, Macdonald DW, Arden-Clark C. Differences in food preferences between individuals and populations of domestic cats Felis silvestris catus. Appl Anim Behav Sci.(2000).68:257–68.
4) Church SC, Allen JA, Bradshaw JWS. Frequency-dependent food selec- tion by domestic cats: a comparative study. Ethology.(1996). 102:495–509.
FLAVOR VARIETY: DOES IT STIMULATE FOOD INTAKE IN KITTENS?ーAFB International 2017.06.25 accessed
コメントを残す