猫に牛乳は厳禁ですが、同じ乳製品であるチーズは猫に食べさせても大丈夫なのでしょうか? ある獣医師によるとある条件の時のみチーズを猫に与えるそうです。それはどんな時なんでしょうか?
ラクトースはチーズにも含まれている
チーズが大好きで飼い猫にもあげたいと思っていた人にとっては残念ですが、チーズにも牛乳に含まれるラクトースと呼ばれる乳糖が含まれています。そのため、ラクトースを消化する酵素が少ない猫にとっては消化することが難しいため、大量にあげてしまうと嘔吐や下痢を引き起こしてしまします。
チーズを摂取する必要はない
そもそも、猫は完全なる肉食動物であるため、チーズを食べることはしません。なぜなら、チーズに含まれているのは生乳や脂質がほとんどだからです。キャットフード好きの猫にとっては恐らくそんなに美味しくもないチーズを食べることはあまりしません。
でも、中にはチーズをよく食べる猫がたまにいます。そういった猫はチーズに含まれる豊富な脂質などに惹かれています。そのため、チーズが好きな猫はぶくぶくと太ってしまいますので気をつけましょう。というか、ラクターゼが少ない猫には絶対にあげないでください。
ラクトースに強いかどうかを調べる方法については前回の記事(猫が牛乳を消化できない理由とミルクに耐性のある猫の見極め方)を参照にしてください。
こんな使い方もある?
Dr.Brad LeVora1)によると基本的には猫にチーズを食べさせるのは勧めないが、投薬をする時には少量だけ使う時があるとのことです。お薬をあまり飲まない猫に対して、お薬に少量のクリームチーズもしくはアメリカンチーズを塗って食べさせると、お薬を飲み込んでくれるそうです。これは恐らく、チーズに豊富な脂質成分がお薬を覆っているために、猫が食べやすくなるのだと思われます(筆者の推測です)。
それでもやはり、その量は少量にすべきであり、できればチーズを用いるのは避けるべきです。

まとめ
猫にチーズは厳禁です。牛乳と何ら変りません。ラクトースに対して耐性がある場合には与えても良いのでしょうが、猫にとっては全くもって必要のない食べ物であるため、与える必要はありません。チーズを猫に与えるのはチーズ好きの飼い主の自己満足ということになります。
もし、飼い猫がチーズをよく食べ、特に嘔吐や下痢といった症状が観察されていなくても、肥満になることが多いので与えるのは控えましょう。
あわせて読みたい
参考文献
1) http://www.pawculture.com/pet-wellness/nutrition/can-cats-eat-cheese/, 2016.11.27 accessed.
コメントを残す