• ホーム
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
    • 里親募集に関するお問い合わせ

MAL

ねこ情報サイト

  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順
現在の場所:ホーム / はじめての猫 / 猫は夜行性ではない?! 猫を飼う前に知っておきたい猫の8つの習性

猫は夜行性ではない?! 猫を飼う前に知っておきたい猫の8つの習性

2017年9月18日

スポンサーリンク

今でも、「猫は夜行性である。」「真夜中に猫に起こされるのは仕方がない。」と言う人が多くいます。

猫を飼う前には、そういった間違った猫の習性ではなく、正しい猫の習性を学ぶ必要があります。猫の習性を理解した上で猫の世話をすると、猫だけでなく飼い主も快適な生活を送れるようになります。

猫を飼う前に、今一度、猫の正しい習性を理解し、それぞれの習性が生活に与える影響について考え、本当に猫を飼うかどうかを検討しましょう。もう既に、愛猫がいる方も、もう一度、愛猫の習性を学んで行きましょう。

目次

  • 1 1.猫は薄明薄暮性である 
  • 2 2.猫は環境がすべてである
  • 3 3.猫は習慣を大事にする 
  • 4 4.猫は刺激を求める 
  • 5 5.猫は綺麗好きである 
  • 6 6.猫は縄張りが命である 
  • 7 7.猫は捕食者かつ被食者でもある 
  • 8 8.猫は社会的動物である
  • 9 まとめ

1.猫は薄明薄暮性である 

飼い猫は飼い主の生活リズムに合わせることができる

ライオンやトラなどの大型のネコ科動物は夜行性の習性を身につけていますが、私たちが飼っている猫(イエネコ)は夜行性ではありません。

今現在では猫は薄明薄暮性であると言われています。これは、猫が活発になる時間が夕暮れ時と明け方であるということです。また、猫は飼い主の生活リズムに合わせることができるため、夜行性もしくは昼行性の猫もいます。

 

猫を飼うと早起きが必須

一般の家庭では、猫が活発になるのは朝と夕方になるので、その時間帯が猫と遊ぶゴールデンタイムになります。そのため、猫を飼うと帰宅した直後や起床した直後に猫と遊ぶことが理想になります。辛いと思いますが、猫を飼うと、早く起床することが理想になります。

【習性と飼い方】飼い猫は真夜中には活動しない?! 〜夜行性と思われがちな猫の実態〜 

 

2.猫は環境がすべてである

猫には飼い主だけでなく環境も重要

猫は犬と異なり、飼い主には依存せず環境に依存します。猫を飼う際にはキャットタワーを用意するだけでなく、適切な位置に爪とぎポストを配置したりなど猫が好む環境を整えなければなりません。家具の配置の変化や新たな家族の増加、餌の種類の変化などの些細な環境の変化も猫にとってストレスになります。

 

猫を飼うと居住スペースがほんの少し狭くなる

猫を飼うと、キャットタワーや爪とぎポストなどの設置により、少しだけ住むスペースが狭くなるかもしれません。また、環境を変えなければならない場合は、猫のペースに合わせて、ゆっくりと行わなければなりません。

 

3.猫は習慣を大事にする 

猫にはたくさんのルーティーンがある

私たち人間でもルーティンを大事にする人がいます。猫はそのような人たちよりもさらに習慣を大事にしています。

例えば、決まった時間にご飯を食べ、決まった時間に遊び、決まった時間に縄張り内のパトロールをし、決まった時間に決まった場所で寝ます。それらの習慣が蔑ろにされると、猫はストレスを感じてしまいます。

 

猫の問題行動のルーティーン

さらに、習慣はもう少し細かい行動レベルでもみられ、問題行動に関連することがあります。例えば、外に出たい猫が玄関の方へ向かい扉の前で鳴き始め、外に出して欲しいと飼い主に訴えるという行動があるとします。この行動はいわば猫にとって一連の習慣になっており、玄関に向かう→鳴く→外に出るという行動パターンになっています。

 

猫を飼うと生活リズムを一定にしなければならない

猫を飼うと、毎日、できるだけ同じ時間・同じ場所・同じ回数を守りながら、世話を行っていかなければなりません。毎日全く同じということは困難ですが、反復・継続が苦手な人にとっては面倒に感じるようになるかもしれません。

 

4.猫は刺激を求める 

猫にとって退屈は敵である

イギリスのことわざに「Curiosity killed the cat ; 好奇心は猫を殺す(意味:過剰な好奇心は身を滅ぼす)」というものがあります。

昔の人は猫のことをよく観察してたと感服します。ことわざの通り、猫は好奇心が旺盛であり、刺激を求めます。猫が退屈を感じると猫自身で刺激を求めるため、様々な問題行動が出現する確率が高くなります。

 

猫を飼うとおもちゃが増える

猫を飼うと、おもちゃなどで毎日2回以上(15分/回)は遊ぶ必要があります。家を不在にする時間が長い場合には猫がひとりで遊べるようなおもちゃを色々なところに隠したり、餌をパズルフィーダーなどで与える必要があります。

 

猫の退屈は問題行動の始まり

もし、猫が退屈を感じると、問題行動が観察されるようになり、猫だけでなく飼い主のストレスにもなります。また、猫は飽きやすいため、毎日同じおもちゃで遊ぶことは困難です。そのため、猫を飼うとやたらと猫のおもちゃが増えてしまいます。

遊んでいる猫

5.猫は綺麗好きである 

猫のトイレはいつも清潔に

猫が綺麗好きで、犬ほどお手入れをする必要はないということを聞いたことがあると思います。猫がグルーミング(毛づくろい)に費やす時間は猫の起きている時間(平均約8時間)の1/3以上の時間であるとも言われています。そして、きわめつけは猫は汚れているトイレは使用しません。

 

猫を飼うとグルーミングとトイレ掃除が日課

猫を飼うと、グルーミングにより猫が毛を食べ過ぎて、毛球症にならないように毎日グルーミング / ブラッシングを行う必要があります。そして、最低でも1日2~3回程度はトイレを掃除し、常に清潔に保つ必要があります。

 

爪とぎをする猫

6.猫は縄張りが命である 

猫にとって爪とぎは命

猫は餌を獲るために、縄張りを拡大したり、維持したりします。そこで重要になるのがマーキングになります。室内飼いの猫では、餌が豊富にあるため狭い縄張りでも、十分であり、比較的狭い家でも多頭飼いが可能となります。しかし、それでもやはり狭いながらも縄張りは存在しており、それらの縄張りを守るために爪や額、尿を使用してマーキングをします。

尿によるマーキングは発情期やストレスがある場合のみにみられるため、適切に猫を飼育している限り気にする必要はありません。しかし、爪とぎは別です。これだけは防止することはできません。

 

猫を飼うと家の内装が変わる

猫を飼うと、家には爪とぎ用のポストや床に水平に置く爪とぎなどが必要になり、家の内装が変わってしまいます。家の家具などで爪とぎをされることを心配する方がいますが、それは飼い主が介入することで防ぐことができますので、あまり心配しなくても大丈夫です。

 

7.猫は捕食者かつ被食者でもある 

猫にとって遊びは重要

猫は真性肉食動物でありネズミや鳥などを捕食して生活しています。そのため、室内飼いの場合には捕食行動を再現するために飼い主と一緒に毎日2回以上(15分/回)一緒に遊ぶ必要があります。

 

猫はポーカーフェイス

猫は食物連鎖の頂上に君臨しているわけではなく、野良犬やコヨーテ、猛禽類などに襲われることもあります。また、その他の猫との縄張り争いなどで喧嘩をすることもあります。そのため、猫は被食者や他の猫に感情を悟られないように、感情を隠すスペシャリストになっています。

 

猫を飼うと遊びと学びの時間が必須

猫を飼うと、飼い主は毎日2回以上(15分/回)は猫と遊び、猫の気持ちを理解するための知識を身につける必要があります。

 

8.猫は社会的動物である

猫は集団でも生活する

猫は単独で狩りをするため、ひとりを好むと思われがちです。しかし、実際は餌が豊富にある場合や子育てをする場合には多数の猫が一つの縄張りで過ごします。また、駐車場などでも多くの猫が集まっているのを見たことがあるかと思いますが、あれも猫が社会的動物であることを示しています。猫との関係が良好であるならば、家族が一番集まる部屋に集まってきたり、仲の良い家族を尾行したりします。

 

猫を飼うと家族が過ごす部屋が重要

猫を飼うと、どの部屋にも猫がアクセスできる環境を整え、猫出入り禁止の部屋(人が過ごす部屋)を作ることはできません。また、家族が集まるリビングなどにキャットタワーや爪とぎを用意しなければなりません。ただし、このような社会的な行動は拾ってきた野良猫(成猫)などでは見られない、もしくは見られるのに時間がかかります。

 

スポンサーリンク

まとめ

猫を飼うと、次のようなことに気をつけて、毎日もしくは定期的なケア行う必要があります。
 

毎日行うこと

  • 給餌給水
  • トイレ掃除(最低2~3回)
  • 遊び(最低2回、15分/回)、おもちゃの設置(飼い主不在時の遊び)
  • グルーミング・ブラッシング(短毛種では1回/日、長毛種では2回/日)
  • 猫知識の学習
 

定期的に行うこと

  • 爪きり、シャンプー
  • キャットタワーの設置・変更
  • 爪とぎポストの設置・変更
 

気をつけること

  • 愛猫の習慣を常に頭に入れておく
  • 毎日、同じ生活リズムを心がける
  • 環境が変化する時はゆっくりとしたペースで行う
 
 
スポンサーリンク

おすすめの記事

  • 【はじめての猫】猫のブリーダーの選び方 〜ブリーダーの種類と確認したいチェック項目〜
  • 【はじめての猫】悪質猫ブリーダーを見破る7つのポイント
  • 【はじめての猫】どこで猫と出会う? 〜引き取り先を選ぶポイント、メリット・デメリット〜 
  • 【習性と飼い方】飼い猫は真夜中には活動しない?! 〜夜行性と思われがちな猫の実態〜 

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

人気の記事

  • 猫の塩化ベンザルコニウム中毒 〜症状と気をつけたいこと〜
  • 猫が大好きなマタタビと同じ効果を持つ植物5つ
  • 猫が大好きなキャットニップのすべて
  • 短頭種の猫が抱える問題 〜鼻ぺちゃ過ぎるペルシャ、エキゾチックの交配を禁止すべき理由〜
  • Happy New Year!!
  • ハイブリッドの猫種に関する問題
  • 猫にチーズを食べさせても大丈夫?
  • 骨軟骨異形成症 〜スコティッシュ・フォールドを選ぶのやめませんか?〜
  • 猫のクオリティ・オブ・ライフQOLについて考える
  • 猫に人間の水洗トイレを使用させない方が良い7つの理由

アーカイブ

  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (21)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (45)
  • 2017年8月 (50)
  • 2017年7月 (49)
  • 2017年6月 (58)
  • 2017年5月 (58)
  • 2017年4月 (54)
  • 2017年3月 (58)
  • 2017年2月 (56)
  • 2017年1月 (46)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (35)
  • 2016年9月 (29)
  • 2016年8月 (18)
  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順

ソーシャルメディア

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • RSS
  • Twitter

サイト内検索

Copyright © 2021 · MAL. All Rights Reserved.