猫と犬の両方を飼ったことのある方には特に納得して頂けると思うのですが、猫ちゃんは犬ほど整容の手間がかからないと感じませんか?犬の場合は定期的にお風呂に入れてあげないと、においなどが気になってきますが、猫ちゃんに関してはそのようなことはないと思います。
猫を飼っている人ならわかることですが、猫ちゃんはとても綺麗好きで、ふと目をやるとしょっちゅうグルーミング(毛づくろい)をしていると思います。飼い主にとっては自分自身を綺麗に保ってくれることは嬉しいことです。
では、このグルーミングは本能的なものなのでしょうか、それとも学習して行っていることなのでしょうか?
この記事でわかること
- グルーミングは学習されたものであると考えられている
- グルーミングにはセルフグルーミングとアログルーミングがある
- 加齢や病気、ストレスなどはグルーミングに影響を及ぼす
生まれつき?それとも学習?
トイレの使い方などとはまた性質が異なりますが、「グルーミング」は教えられなくてもできる生まれつきの行動では「ない」と言われています。毛づくろいは、本能的と言うよりはむしろ、お母さん猫から衛生面と清潔さを教えられる一環で学ぶ行動の1つと言われています。
また仔猫が生まれた直後から、お母さん猫は仔猫たちを舐めてあげますが、これは仔猫たちの清潔さを保つだけでなく、仔猫たちをリラックスさせる効果があり、排泄なども促します。
グルーミング
まず生まれた直後から、お母さん猫は子猫についている胎膜などを舐めて綺麗にしてあげます。さらに、子猫たちが大人になるまでに母猫は幾度となく子猫たちにグルーミングをします。
これらを通して、子猫たちはグルーミングをすることを学んでいくとされています。先ほどもの少し触れましたが、グルーミングは清潔さを保つだけでなく 、グルーミングを通してお母さん猫の匂いを共有することで、より安心感を得ることができます。
セルフグルーミングとアログルーミング
セルフグルーミング
お母さん猫からグルーミングをしてもらう中で、子猫たちは自分で自分の身体を舐める、すなわちセルフグルーミングをし始めるようになります。セルフグルーミングは大体1ヶ月(もしくはもう少し早い)くらいから見られるようになるとされています。このように小さな頃から始めることで、グルーミングは習慣になり、年齢を重ねるごとに上手になってきます。
アログルーミング
セルフグルーミングを始めてから間も無く、子猫たちは兄弟猫やお母さん猫にもグルーミングをしてあげるようになります。このようにして、お互いの身体をグルーミングし合うことを ”アログルーミング:allogrooming”と言います。アログルーミングは仲の良い猫同士で見られもので、親密さの証とも言えます。
余談ですが、筆者は小学生の頃、友達の家にいた親子猫の子猫がお母さん猫をグルーミングしてあげているの微笑ましく見ていたのですが、グルーミング後お母さん猫の頭の毛並みがちょっと面白いことになっていたのを何回か見たことがあります。笑 何でも最初は上手くいきませんからね。笑 同じような光景を見たことがある方がいらっしゃったら、ぜひコメント欄から教えて下さい!
グルーミングをしなくなる?
加齢とグルーミング
猫ちゃんはしょっちゅうグルーミングをしているイメージが強いですが、加齢に伴いグルーミングをそれほどしなくなる傾向が見られます。もちろんすべての高齢の猫が必ずそうなるとは言えませんが、珍しいことではありません。これは特に異常なことではなく、加齢に伴って生じる正常な行動変化の1つと言って良いでしょう。
ただし、グルーミングができなくなる背景には関節症などの病気が背景にある場合があるので、グルーミング行動に変化が出始めると一度動物病院に行くことをお勧めします。
グルーミングの頻度と毛並み
また、このグルーミングの頻度の低下は、高齢の猫の毛並みが若い猫と比べて整っていないことが多い原因の1つであるとも考えられています。
もちろん、高齢でも若い猫ちゃんに引けを取らない綺麗な毛並みを維持している猫ちゃんもたくさんいますが、絡まっていたり、艶がなかったりと言った状態が高齢の猫では珍しくありません。
ただし、毛並みやツヤの変化は栄養状態や生理的な変化などその他の様々な要因による影響も受けますので、一概にグルーミング頻度の変化により起こると言い切れないのも事実です。
ストレスとの関係
若い猫でも不安などストレス負荷の高い状態にある猫は、グルーミングをしなくなる場合があります。特に高齢の猫では、心身の機能が不安定になりやすいですから、毛並みを保つには栄養面に加えて精神面の充実も重要になってきます。
一方で、ストレスを感じることで、過剰にグルーミングを行う猫もいます。その場合は身体の一部分を集中的に行うことが多く、その場所がハゲたりすることもあります。
つまり、キーポイントはグルーミング行動や被毛のツヤ、毛並みの変化に気づくということです。常日頃から飼い猫のグルーミングの頻度や被毛のツヤ、毛並みなどをしっかりと把握しておきましょう。
とりあえず動物病院に
グルーミングの行動に変化が観察されたり、被毛のツヤがなくなったり、被毛が整わないという変化が観察された場合には一度動物病院に行くことをお勧めします。なぜなら、それらの変化が病気に起因している可能性が十分にあるからです。
そして、獣医師により「健康」と判断された場合にのみ、加齢によりグルーミング行動が減り、それにより毛並みが整っていないと解釈するようにしてください。その際には、飼い主さんの手によってグルーミングしてあげるようにしてあげてください。
あわせて読みたい
参照サイト
コメントを残す