• ホーム
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
    • 里親募集に関するお問い合わせ

MAL

ねこ情報サイト

  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順
現在の場所:ホーム / 習性と飼い方 / 飼い猫は真夜中には活動しない?! 〜夜行性と思われがちな猫の実態〜 

飼い猫は真夜中には活動しない?! 〜夜行性と思われがちな猫の実態〜 

2017年9月18日

スポンサーリンク

今でも猫は夜行性であると信じられていますが、本当に夜行性なのでしょうか。もし、猫が夜行性でないとするなら、真夜中に愛猫に起こされることはなく、快適な睡眠を得ることができます。

目次

  • 1 猫の活動形態 〜夜行性, 昼行性, 薄明薄暮性〜
  • 2 野良猫
  • 3 飼い猫
  • 4 ノネコとその他の猫科動物
  • 5 まとめ

猫の活動形態 〜夜行性, 昼行性, 薄明薄暮性〜

夜行性と昼行性

愛猫を観察してみると、愛猫が活発になる時間帯があり、それが愛猫の活動形態になります。昼に最も活動的になる場合は昼行性でしょうし、逆に夜に最も活発になる場合は夜行性になります。恐らく、活発になる時間帯はその家庭(環境)によって変わるものであり、一概に全ての猫が夜行性、昼行性とは言えないでしょう。

 

薄明薄暮性

最後に、薄明薄暮性というものがあります。薄明薄暮性とは、朝方と夕方の薄暗い時間帯に活発になる活動形態のことをいいます。では、どのような猫がどの活動形態をとる傾向があるのでしょうか。

 

野良猫

野良猫は夜行性

野良猫は、夜行性の傾向があります。野良猫は暑さをしのぎ、エネルギー温存のために、日中は活動しません。また、人間を避ける傾向があるため、人間の活動が少なくなる夜に活動的になることが多いようです1)。

 

飼い猫

飼い猫は薄明薄暮性が多い

飼い猫のほとんどは、薄明薄暮性の傾向があります。野良猫と同じように、日中は暑さのために活動することは少ないのですが、暑さが和らぎ始めると活発になります。そして、何よりも家族との交流時間が夕方や朝になることが一番の理由です2)。

 

飼い主の生活リズムと同調

考えてみて下さい。日中や夜中は家にいる人の数が少なく、刺激がありません。しかし、夕方や朝方は、飼い主やその家族が家にいるため刺激が多い環境になります。猫は活動形態を環境に合わせることができるため、飼い主やその家族の生活リズムに合わせます。それゆえに、多くの飼い猫は薄明薄暮性になるのです。

逆に、飼い主が夜型の生活をしている場合には夜行性、昼型の生活をしている場合には昼行性へと変化します。

ノネコとその他の猫科動物

その他の猫は夜行性

ライオンやトラなどの大型猫科動物やノネコなどは、夜行性です。これは、彼らが獲物である動物が最も活発になるのが夜ということを、本能で知っているからです。このような傾向は、若い飼い猫にも認められることが多いようです。

スポンサーリンク

まとめ

  • 多くの飼い猫は薄明薄暮性である
  • 飼い猫の活動形態は、ご主人様の生活リズムに合わせて変化する
  • 夜中に起こされるのであれば、寝る前や帰宅直後にしっかりと遊び、生活リズムを定着させる

 

参考文献

  1. Piccione, G.,, Marafioti, S.,, Giannetto, C.,, Panzera, M.,, & Fazio, F. (2013). Daily rhythm of total activity pattern in domestic cats (Felis silvestris catus) maintained in two different housing conditions. Journal of Veterinary Behavior, 8 (4), 189-194.
  2. Jeff A. Horn, Nohra Mateus-Pinilla, Richard E. Warner, Edward J. Heske. (2011). Home range, habitat use, and activity patterns of free-roaming domestic cats. The Journal of Wildlife Management, 75(5), 1177-1185.
スポンサーリンク

おすすめの記事

  • こんな猫は長生きできる!長寿猫のサイン 〜観察したい5つのポイント〜
  • 猫の「痛い」がわかる 23 の徴候猫の「痛い」がわかる 23 の徴候
  • 【猫と植物】猫に安全な花・危険な花【猫と植物】猫に安全な花・危険な花
  • 【猫と食事】高タンパクはそれほど良くない!?【猫と食事】高タンパクはそれほど良くない!?

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

人気の記事

  • 猫の塩化ベンザルコニウム中毒 〜症状と気をつけたいこと〜
  • 猫が大好きなマタタビと同じ効果を持つ植物5つ
  • 猫が大好きなキャットニップのすべて
  • 短頭種の猫が抱える問題 〜鼻ぺちゃ過ぎるペルシャ、エキゾチックの交配を禁止すべき理由〜
  • 猫はポップコーンを食べても大丈夫?
  • Happy New Year!!
  • ハイブリッドの猫種に関する問題
  • 猫にチーズを食べさせても大丈夫?
  • 骨軟骨異形成症 〜スコティッシュ・フォールドを選ぶのやめませんか?〜
  • 猫のクオリティ・オブ・ライフQOLについて考える

アーカイブ

  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (21)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (45)
  • 2017年8月 (50)
  • 2017年7月 (49)
  • 2017年6月 (58)
  • 2017年5月 (58)
  • 2017年4月 (54)
  • 2017年3月 (58)
  • 2017年2月 (56)
  • 2017年1月 (46)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (35)
  • 2016年9月 (29)
  • 2016年8月 (18)
  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順

ソーシャルメディア

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • RSS
  • Twitter

サイト内検索

Copyright © 2021 · MAL. All Rights Reserved.