• ホーム
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
    • 里親募集に関するお問い合わせ

MAL

ねこ情報サイト

  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順
現在の場所:ホーム / 健康 / 猫にオレンジは大丈夫?

猫にオレンジは大丈夫?

2016年12月20日

スポンサーリンク

orange-15046_1280

目次

  • 1 猫はオレンジを食べられる?
  • 2 エッセンシャルオイル(精油)
  • 3 プソラレン(ソラレン)
  • 4 輸入オレンジ
  • 5 オレンジが与える影響

猫はオレンジを食べられる?

端的に言ってしまうと、猫にオレンジを与えることは危険です。幸いにも、猫が積極的にオレンジを食べることはないので、飼い主が与えさえしなければ心配することはありません。

猫がオレンジを食べたようと思わないのは幾つかの理由があります。まず、猫は肉食動物であるので、フルーツはまず食事の対象外です。また、たとえ猫が食べようと思っても、木になっているオレンジには固い皮がついており、大抵皮は苦いです。皮を器用に剥くことなんてできませんから、なおさら魅力的ではなくなります。また、その匂いも、あまり好ましいものと感じないようです。

あわせて読みたい

猫の嫌いな臭い(ニオイ)は?

それでは、具体的に猫にオレンジを与えてはいけない理由を2つ挙げていきます。

エッセンシャルオイル(精油)

まず、オレンジにはエッセンシャルオイルが含まれおり、このエッセンシャルオイルは代謝するのにグルクロン酸転移酵素という物質を必要とします。

私たちの身体はグルクロン酸転移酵素を有しているので、オレンジに含まれいてるエッセンシャルオイルを代謝することが可能ですが、猫はこれらの物質を有していないため、代謝することができません。オレンジに含まれるエッセンシャルオイルを適切に消化・代謝することができなければ、猫の体内に蓄積し毒になり得るのです。

本当に大丈夫?

エッセンシャルオイルは人間の健康に良いのは紛れもない事実ですが、飼い主の中にはこれが猫においても同じだと思っている人が案外多いのです。ペットのウェブサイトなどで、少量のエッセンシャルオイルや適量のその他一般的な油であれば、危険ではないと主張している場合も多いですが、まず上記した危険性を理解しましょう。エッセンシャルオイルが猫の健康に良いという明らかな証拠はないので、無理して与える必要はありませんからね。

 

プソラレン(ソラレン)

オレンジにはプソラレンという物質が含まれおり、これが猫にとって有害なのです。これは フロクマリン類として知られる天然化合物の一種で、嘔吐や下痢などの症状から鬱や光線過敏など症状まで多岐にわたる症状を呈します。

ビタミンcは必要?

多くの人がご存知のように、オレンジを食べる上での栄養面のメリットはビタミンCが豊富にふくまれていることです。しかし、この事実が猫にビタミンCを与えた方が良い理由にはなりえません。

猫は、人間とは異なり、肝臓でビタミンCを生体内で生成することができるので、積極的に摂取する必要はないのです。病気などで、ビタミンCが不足している場合は、上記に示したように有害な物質が含まれているので、オレンジを与えるのではなく獣医から適切なビタミンCサプリメントを処方してもらうのが得策です。

あわせて読みたい

猫にとってのビタミンCとビタミンB群

輸入オレンジ

shipping-containers-1150062_1280

低い自給率

中身を食べる時とは直接関係はありませんが、オレンジやレモンなどの柑橘類の皮も危険なのです。これは、猫ちゃんだけでなく、私たち人も同じです。アメリカやオーストラリアとは違い、オレンジやレモンなどを始めとする柑橘類の自給率は日本ではかなり低く、オレンジで約5%、レモンで約13%、グレープフルーツはほぼ0%と言われます。

 

防カビ剤

したがって、輸入に頼らざるを得ないのですが、この際これらの柑橘類には防腐剤としてイマザリルなどが塗られている場合があります。これらは農薬の一種になるのですが、継続的に摂取した場合、発がん性などのリスクが以前から指摘されています。もちろん、この農薬は人に有害であるだけでなく、猫を含めた動物にも有害です。

 

皮の処理に気をつけて!

輸入オレンジの場合は、皮は基本的に食べない、食べる前には皮をよく洗うということを徹底したほうが良いでしょう。すぐに何かが起きるわけではありませんが、猫ちゃんが興味本意で近づいて、皮を舐めたり、触ったりするような状況はなるべく作らないようにするのが無難です。

 

ラベルをしっか見る!

日本の場合、これらが塗られている柑橘類にはしっかりと表示されていることが多いので、これらの表示がない場合は、防カビ剤を使用せずに輸入した物か日本の契約農家などが生産した物ということになるでしょう(しかし、食品産地偽装などはよくありますから、全面的に信頼できるわけではないです)。いずれにしろちょっとお高めになりますね。

food-1475637_1280

オレンジが与える影響

オレンジに限らず、レモンやライム、グレープフルーツ、タンジェリン、ブンタンなどの柑橘類は同様の理由で猫にとっては毒になります。

誤って食べたり、与えてしまったりしても、少量ならば重篤な症状に陥ることはありません。多くは、嘔吐や下痢、不快な感じから苛立ちなどの症状を見せます。一度、このような経験をした猫は、賢いので生涯オレンジを摂取しようとすることはないといます。

スポンサーリンク

 

あわせて読みたい

猫にぶどうは大丈夫?

猫にスイカは大丈夫?

猫にりんごは大丈夫?

猫にイチゴは大丈夫?

 

参考文献

ASPCA

Cuteness.com

Pet education.com

All Pet Magazine

Furry Tips

スポンサーリンク

おすすめの記事

  • 猫が食べられるお肉の種類は?猫が食べられるお肉の種類は?
  • 猫の脱水症状を防ぐには? 〜 原因・症状・対処法 〜猫の脱水症状を防ぐには? 〜 原因・症状・対処法 〜
  • 猫がいびきをかくのは普通?猫がいびきをかくのは普通?
  • 猫に最適の飲み物は?牛乳はあげて良いの?猫に最適の飲み物は?牛乳はあげて良いの?

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

人気の記事

  • 猫の塩化ベンザルコニウム中毒 〜症状と気をつけたいこと〜
  • 猫が大好きなマタタビと同じ効果を持つ植物5つ
  • 猫が大好きなキャットニップのすべて
  • 短頭種の猫が抱える問題 〜鼻ぺちゃ過ぎるペルシャ、エキゾチックの交配を禁止すべき理由〜
  • 猫はポップコーンを食べても大丈夫?
  • Happy New Year!!
  • ハイブリッドの猫種に関する問題
  • 猫にチーズを食べさせても大丈夫?
  • 骨軟骨異形成症 〜スコティッシュ・フォールドを選ぶのやめませんか?〜
  • 猫のクオリティ・オブ・ライフQOLについて考える

アーカイブ

  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (21)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (45)
  • 2017年8月 (50)
  • 2017年7月 (49)
  • 2017年6月 (58)
  • 2017年5月 (58)
  • 2017年4月 (54)
  • 2017年3月 (58)
  • 2017年2月 (56)
  • 2017年1月 (46)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (35)
  • 2016年9月 (29)
  • 2016年8月 (18)
  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順

ソーシャルメディア

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • RSS
  • Twitter

サイト内検索

Copyright © 2021 · MAL. All Rights Reserved.