クリスマスや誕生日によく口にするイチゴ。そのイチゴを猫に与えても大丈夫なのでしょうか?
結論から言うと少量(1粒)であれば全く問題ありません(大量に与えるのは厳禁)。ただ、与える時には以下のメリットとデメリットをしっかりと把握し、与える時の手順をしっかりと守りましょう。
猫がイチゴを食べるメリット
- 脂質が少ない
- 猫にとって重要なビタミンや栄養素が豊富である
- 肉類よりかは食物繊維を含んでいる
- 抗酸化作用がある
特にエゾヘビイチゴ(ヘビイチゴという名前が付いていますが、一般的なヘビイチゴではなく、食べられます)と呼ばれるイチゴでは歯垢を除去する効果が豊富であるため、歯周病予防にももってこいです。

猫がイチゴを食べるデメリット
- 糖質が多いため、肥満や糖尿病の猫にはオススメできない
- 猫は肉食であるため、本来イチゴは食べるものではないし、食べる必要がない
猫は糖質を分解して、高い血糖値を下げる効果のある肝臓の酵素「グルコキナーゼ」をあまり持っていません。そのため、糖質が多い食べものは少量しか与えてはいけません。
また、猫は甘味を感じないと言われているので、猫自体はあまり率先してイチゴを食べようともしません。イチゴより肉なんです。
メリット半減
デメリットのところで述べたように、猫にイチゴを大量に与えることはできません。ということは、そうです、メリットのところで述べた効果があまり意味をなさないのです。いくら抗酸化作用や食物繊維を含んでいようが、少量では全く意味がありませんよね。
そのため、イチゴを食べさせる時はイチゴが大好きな猫へのご褒美、もしくは特別な日を飼い主と共有する時ぐらいということになりますね。笑
アレルギーに注意
猫の中にはイチゴもしくはイチゴの葉にアレルギーを持つ猫がいます。アレルギーを持つ場合にはイチゴを食べたり、葉に触れたりするとくしゃみや涙が大量に出てきたりします。
また、イチゴの葉などに体を擦り付けた場合に皮膚が赤くなったり、湿疹ができたりするとアレルギーの危険性があるのでイチゴやイチゴの葉っぱにふれさせないようにしましょう。
イチゴを与える際の手順
- まずは、しっかりと洗いましょう。市販のものには農薬やホイップクリーム、天然ものには寄生虫などが付いている可能性があります。
- 葉っぱや茎などは取り除きましょう。イチゴの葉などにアレルギーがある場合には特に重要です。
- 少量のイチゴをちょっとずつ他の食べ物と混ぜながら与えましょう。おそらくそうしないと食べません。
- 初めて与える時には、与えた後の猫の体調の変化を丸1日観察しましょう。
まとめ
イチゴは猫にとって毒ではありません。しかし、大量に食べると下痢、胸やけなどを起こす危険性があるので、与えるのは1粒程度にしておきましょう。胸やけが起きた時には新鮮な水をたっぷりと与えてあげましょう。猫にイチゴは少量しか与えられないため、ほぼイチゴを与えるメリットはありません。しかし、中にはイチゴ好きな猫がいるかもしれないので、その場合にはご褒美として与えましょう。
あわせて読みたい
参考文献
Reference.com 2016.11.28 accessed
ASPCA 2016.11.28 accessed
http://vetbook.org/wiki/cat/index.php?title=Glucose.2016.11.28 accessed
コメントを残す