• ホーム
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
    • 里親募集に関するお問い合わせ

MAL

ねこ情報サイト

  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順
現在の場所:ホーム / 健康 / 【健康】猫と塩

【健康】猫と塩

2016年12月23日

スポンサーリンク

salt-791655_1280

市販されているキャットフードは、大抵栄養バランスが取れています。しかし一方で、市販されているキャットフードを食べている猫が1日に摂取する塩の量は、実際に必要とされる量よりも少し多くなる傾向にあります。もちろん塩は猫の体の機能を適切に保つのに必要不可欠なものですが、私たちと同様に取りすぎると危険であり、悪くすると致命的にもなり得ます。

目次

  • 1 どのくらいの量が必要?
  • 2 キャットフードの中の塩
  • 3 ウェットフード VS ドライフード
  • 4 塩の危険性

どのくらいの量が必要?

塩すなわち塩化ナトリウムですが、猫が適切に体の機能を保つのに必要なので、食事には塩が含まれている必要があります。

塩は栄養素や老廃物などを運ぶのを助けてくれ、食事を効率よく消化する酸を適量作るのにも役立っています。Journal of Neutritionによれば、平均的な大きさの猫で1日に必要な塩の量は21mgとしています。多くのキャットフードはこれよりも、多くの量の塩を含んでいます。National Research Council は、1日に42mg以上は摂取しないように推奨しています。

 

キャットフードの中の塩

あなたの家のキャットフードは大丈夫?

キャットフードに含まれいてる塩は裏のラベルに表示されているはずですが、すべてのメーカーのラベルが正確に『塩:含有量◯◯(%)』なんて表してくれているわけではありません。ちょっとラベルを良く見て、隠された塩を探してみましょう。名前にsodium(ナトリウム)がくっついている材料ならば、”塩”の仲間です。もしも、自分で見てもよく分からなければ、獣医師にオススメの低塩分のキャットフードを聞いてみると良いでしょう。

 

意外な落とし穴

そして、忘れて欲しくないのがおやつに含まれいる塩です。食事には気をつけているのに、塩分の多く含まれるおやつをたくさん与えてしまっている飼い主さんも珍しくありません。おやつは、割と塩分が高い傾向にありますので、しっかりチェックした方が良いでしょうね。

 

人のおやつも・・・

また、基本的に人間のお菓子などは使用されている材料自体が猫に合わないことから、与えるべきではないということは多くの方がご存知かと思いますが、実はお菓子は塩分量がかなり多く、それも人間様ですから猫にはかなりの量になってしまいます。したがって、そう言った点からも自分の食べているお菓子を猫に与えることはやはりオススメできません。

pretzels-1467658_1280

ウェットフード VS ドライフード

経験的に分かる様に、塩は食べ物の旨味や味を引き出してくれます。実は、この様な味の面だけでなく、塩には天然の「保存料」的な役割があります。したがって、ドライフードには缶に入っているウェットフードよりも多くの塩が含まれています。ウェットフードは開けたら、基本的にはすぐ消費せねばならず、空気に触れた状態で長時間置いておかれることはありません。対して、ドライフードは大抵大きな袋に入っており、一度開封すると、毎回空気を抜いて封をするとしても、少なからず空気に触れた状態で、エサがなくなるまで保存されることになりますからね。

少なめの塩分、そして不足しがちな水分も補えることから、ウェットフードの方がメリットが多いように思います。

 

塩の危険性

塩の過剰摂取は、特に仔猫の小さな体には深刻なダメージを与えます。塩すなわちナトリウムは細胞の環境を作る重要な構成要素であり、多くなりすぎると細胞の環境が崩れてうまく細胞が機能できなくなります。

 

塩分過多による症状

塩分の過剰摂取による急性症状としては、酩酊歩行や嘔吐、下痢、過度の喉の渇き、発作などが挙げられます。特に体の小さな仔猫は、容易に必要量を優に超える量に達してしまうので気をつけなければなりません。適切な処置をしなければ24時間以内に死に至るとも言われ、速やかに獣医に連れて行かなければなりません。

普通に生活していればこのような急性症状を呈することはないと言われますが、子供の粘土などを誤って食べたり、鑑賞魚用の海水を飲んだりといったケースが多いようです。

putty-789874_1280

長期的に見れば、塩分を摂取しすぎると高血圧、腎疾患、心疾患になる可能性が出てきます。つまり、人間と同じような生活習慣病に罹りやすくなってくるということです。

いずれにしろ、普通に食事を摂取していればまず、塩が不足することはないと言えるので、多くなり過ぎないように気を配ってあげることが必要になります。

スポンサーリンク

 

あわせて読みたい

猫にとってのリンとカルシウム

猫にとってのオメガ6とオメガ3

キャットフードを少し変えるだけで予防できる猫の病気

 

参考文献

  • Pet Poison Help Line: Salt
  • Journal of Nutrition: The Minimum Sodium Requirement of Growing Kittens Defined on the Basis of Plasma Aldosterone Concentration
  • WebMD Pets: Mistakes People Make Feeding Cats
  • Daily Mail: Hundreds of Dogs and Cats Die From Rock Salt Scattered by Gritters in Big Freeze
  • National Research Council: Your Cat’s Nutritional Needs
 
スポンサーリンク

おすすめの記事

  • 猫は本当に生肉を食べても大丈夫なの?猫は本当に生肉を食べても大丈夫なの?
  • 猫は炭水化物を十分に代謝できる猫は炭水化物を十分に代謝できる
  • ノロウイルスは猫にも感染する?ノロウイルスは猫にも感染する?
  • 【健康】猫の抜け毛(脱毛症)の原因は?【健康】猫の抜け毛(脱毛症)の原因は?

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

人気の記事

  • キャットニップとマタタビの違い
  • 【レビュー】猫は絶滅危惧種を増やす? Cat Wars:The Devastating Consequences of a Cuddly Killer
  • 猫の性格とオキシトシン受容体遺伝子MS領域の関連性とは
  • 【トレンド】NZ・アーダーン首相の猫 “Paddles パドルズ”
  • 【レビュー】Groomoグルーモ クシと粘着ローラーの融合
  • UCデービス校・猫の給餌に関する調査を開始
  • ペットにも医療大麻が処方される日が来るかも?
  • 【ニュース】永遠のテーマ猫派 vs 犬派に決着!? 〜猫派は犬派より幸せ!〜
  • 【レビュー】キャットマム 無添加のおいしさ フリーズドライ
  • 立命館大学猫の会”Rits Cat”の活動

アーカイブ

  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (21)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (45)
  • 2017年8月 (50)
  • 2017年7月 (49)
  • 2017年6月 (58)
  • 2017年5月 (58)
  • 2017年4月 (54)
  • 2017年3月 (58)
  • 2017年2月 (56)
  • 2017年1月 (46)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (35)
  • 2016年9月 (29)
  • 2016年8月 (18)
  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順

ソーシャルメディア

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • RSS
  • Twitter

サイト内検索

Copyright © 2021 · MAL. All Rights Reserved.