猫に卵を与えても問題ないのでしょうか?人間の食べ物を考えると、卵焼きに目玉焼き、オムレツのようにメインはもちろん、揚げ物の衣や、ソース、パンやお菓子など卵が入っていないものを探す方が大変かもしれません。
今回はそんな身近な食材「卵」を猫が食べても大丈夫なのかについて考えていきます。
この記事でわかること
- 猫に卵を与えても問題ない
- 生卵は鮮度が極端に高い場合を除いて、猫に与えるべきではない
- 加熱処理をした卵を与えるのが好ましいが、味は加えない方が良い
- 猫に卵を与える際には細かく切ること。
猫にとっての卵
猫は真性肉食動物です。つまり、生きていくために必要なのは「お肉」です。そのため、猫の消化系は肉の構成要素でありタンパク質を処理する能力に長けていることが特徴です。(裏を返せば、肉以外は不得意ということです。)
この点に関して言えば、卵は猫が食べても問題ないと言えます。というのも、ご存知のように、卵は世界的に見ても動物性のタンパク質の手軽な摂取源としての呼び声が高い食材だからです。
特に良質な動物性タンパク質に豊んでおり、卵黄にはビタミンA、やビタミンD、ビタミンE、リン、鉄、亜鉛や銅といったミネラルも含まれています。卵黄にはその他必須アミノ酸も多くま含まれています。
生卵
このように卵の成分自体は猫に良いことがわかりましたが、生の卵は与えても良いのでしょうか? 生の卵を食べる習慣がある国は世界的に見るとそれほどないようですが、日本では生卵を食べているのを見ても驚きはしませんよね。しかし、生の卵は猫に与えてはいけません。この点については多くの獣医師やASPCAなどが一致した見解を示しています。
(*ただし、一部の自然派の食事を推進する団体では猫に新鮮な卵を与えることを推奨していることもあります。しかし、一般的な卵の品質を考えると生卵はやはりおすすめできないと思います)
病原菌
卵にはE.coli(大腸菌)やサルモネラ菌などが潜んでいる可能性があり、これらは非常に深刻な病態を猫に引き起こし、死に至らせる場合もあります。人間でも特に夏場では、加熱しての摂取が推奨されていますよね。
アビジン
生の卵白にはアビジンと呼ばれる酵素が含まれており、これはビオチンの猫体内への吸収を阻害してしまいます。ビオチンはビタミンB群の1種で、健康な皮膚や被毛を保つのに重要であるため、その吸収が妨げられるのは好ましくありません。
加熱した卵
加熱した卵はビタミンなどの栄養価は生卵と比べて下がってしまうことは避けられません。しかし、加熱することで上記したような病原菌やアビジンの影響を抑えることができます。つまり、安全に猫ちゃんにタンパク質やビタミン、ミネラルを供給することが可能になるわけです。
そして、注意して頂きたいのは「しっかり」加熱することです。卵を調理したことのある方ならわかると思いますが、茹で卵にしろ目玉焼きにしろ、スクランブルエッグにしろ、しっかり調理しないと案外半熟の部分が残るものです。猫ちゃんに与えると時は、そういうことがないようにしましょう。
また加熱した卵、特にゆで卵はご存知のようにボソボソとしており、猫には窒息しやすい性質と言えます。したがって、与える時には、小さく細かくしてあげましょう。
まとめ
猫ちゃんは卵を食べても問題ありません。ただし、与える時にはしっかりと加熱すること、窒息の危険を防ぐために細かくして与えるようにしましょう。
また、当然のことながら、塩分や脂質などの過剰摂取などを避けるために醤油やバターなどの味を加えた卵料理を与えるのも避けましょう。
卵を猫に与える際には少量ずつから始めて、最初は体調に変化がないかしっかりと見ておくと安心です。また、卵はカロリーが高いものですので与えすぎには注意が必要です。
あわせて読みたい
参照サイト
Ask a Vet: Can Cats Eat Eggs? – Catster
Cats Eating Cooked Egg Yolks – Pets
Are Hard-Boiled Eggs Dangerous for Cats? – Pets
Foods You Should Not Feed Your Cat – Pet Education
コメントを残す