なぜ猫の問題行動が起こってくるのか? 2018年5月3日猫の問題行動は飼い主の主観に基づくものであり、愛猫のどの行動が問題行動に当たるのかはまちまちです。では、なぜ問題行動と認識される行動が生まれてくるのでしょうか?
【米・リコール】市販ローフードで2匹の子猫が死亡 2018年3月10日アメリカのFDAは2018年3月1日にリコール対象商品に、子猫用のローフードBlue Ridge Beef “Kitten Grind”を追加しました。
豪・シェルターに猫を預ける人と預けられた猫の関係性とは? 2018年2月20日オーストラリアの4つのシェルターに猫を預けに来た人と預けられた猫の関係性について調べた研究が発表されました。この研究では特に飼い猫やノネコ(stray)でもない、半飼い猫についてスポットを当てており、半飼い猫の世話をしている人が猫とどのような関係性を築いているのかについて多くのことを明らかにしています。
米・保護猫施設における飼養形態の違いは滞在期間に影響を及ぼさない 2018年2月20日保護猫施設において、猫を単頭で飼養するのか、グループで飼養するかは悩ましいところです。単頭で飼養する場合には、猫の密度の高さからくるストレスを緩和することができ、そして感染症の蔓延を防ぐことができます。しかし、反対に刺激が少なくなり、活動性が低くなってしまいます。一方、グループで猫を飼養する場合には、スペースが広くなることから、猫の様々な環境ニーズを整えることができ、猫の活動性を高めることができます。しかし、反対に感染症の蔓延や猫の密度が高すぎる場合や、社会性があまりない猫の場合にはストレスを感じてしまうことがあります。
TNR・捕獲した猫に対するガバペンチンの経口投与 2018年2月9日JFMS(猫の獣医療に関する学術誌)がResident Best Paper Award 2017を発表しました。選ばれたのは、TNRで捕獲した猫にガバペンチンを経口投与することで、副作用なく猫を落ち着かせることができるという論文です。TNRでは、捕獲された猫たちに様々な環境変化に伴うストレスが加わります。また、人慣れしていない猫では、捕獲後の環境は極めてストレスフルであると言えます。そのため、それらの猫のストレスを緩和することは、猫の福祉の向上に大きく貢献するということがいえます。
日本・どれぐらいの飼い主が猫の問題行動に悩まされている? 2018年2月7日1996年に発表された研究は、北海道江別市および近郊の動物病院を訪れた犬と猫の飼い主に問題行動に関するアンケートを取っています。