• ホーム
  • 本サイトについて
  • お問い合わせ
    • 里親募集に関するお問い合わせ

MAL

ねこ情報サイト

  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順
現在の場所:ホーム / 猫図鑑 / スナネコ 〜砂漠の激カワネコちゃん〜

スナネコ 〜砂漠の激カワネコちゃん〜

2016年12月15日

スポンサーリンク

sand-cat-named-thor-smithsonian-zoo-jpg-824x0_q71

Photo: Smithsonian’s National Zoo/Flickr

皆さん、「スナネコ」のことはご存知でしょうか? 「砂漠の可愛すぎるネコ」、「天使すぎるネコ」などとも言われ、ネットを賑わせた時期もあります。

今回はそんな可愛い、だけど実はタフなスナネコちゃんを紹介したいと思います!

目次

  • 1 分類
  • 2 身体的特徴
  • 3 大きさ
  • 4 生息地
  • 5 食べ物・食習慣
  • 6 社会性
  • 7 繁殖と成長
  • 8 睡眠習慣
  • 9 寿命

分類

スナネコは猫科猫属スナネコ種であり、クロアシネコと呼ばれる野生の猫と親戚にあたります。間違っても、私たちがペットとして飼っているイエネコと近い種であると認識してはいけません。まだ、ヤマネコの方がスナネコに近いです。

 

身体的特徴

スナネコは薄い黄土色から灰色と茶色の中間色のような毛を持っており、背中にかけて少し色が暗くなり、おなか側は薄くなります。足に縞模様が入っていることもあります。  少し太めの、赤茶色の筋が目尻から頬にかけて走っています。スナネコは広めの頭部とくりっと大きな目をしており、耳は低い位置にあり、足は短いです。

 

大きさ

しっぽは、頭からお尻までの長さのおよそ半分の長さくらいで、2~3の縞模様があり先端は黒いことが多いです。

体の長さは約45~57cmくらいで、しっぽまで合わせるとプラス28~35cmくらいになります。大人のスナネコですと体重はだいたい1kg~3.5kgになります。

 

生息地

スナネコは主に、3つの地域に生息しています。

  • サハラ砂漠:アフリカのアルジェリアやニジェール、モロッコに広がる砂漠
  • アラビア半島全域
  • 中東:トルクメニスタンやイラン、パキスタン、アフガニスタンなど

スナネコはとても乾燥した場所を好み、植物がほとんど育たないような土地(すなわち砂漠)に良く適応します。スナネコは砂に住む生き物で、乾燥した平野や岩だらけの谷など過酷な環境下でも暮らすことができます。また、この地域の気温は日中には51度まで上昇する一方で、夜間は冷え込み-0.5度まで下がります。この寒暖差にも適応できるとは驚きです。

スナネコは平らもしくはうねる様な起伏のある土地を好み、また気温が過酷な状態になると、いわゆる巣穴に戻り身を潜めます。この様に、スナネコにとって、穴を掘り巣穴を作ることは重要事項なので、土壌が硬いところには見られません。 

sand-cat-looks-like-domestic-cat-jpg-824x0_q71

Photo: Smithsonian’s National Zoo/Flickr

食べ物・食習慣

スナネコは主に小さなげっ歯類を食料源としていますが、時々野うさぎや鳥、クモや昆虫、爬虫類なども食べます。その可愛い見た目とは裏腹に、勇敢な蛇ハンターでもあります。毒ヘビも狩りの対象にしているというから驚きです。比較的孤立して生活しており、 日和見的捕食者で、襲撃できる範囲内に活動的な獲物がいることを感知するまで、動かずに隠れています。獲物を捕らえるのに無駄な体力は使いません。多くの砂漠に生きる種のように、スナネコは数週間水を飲まなくても、獲物からの水分で生きることができます。

スナネコはこっそりと、獲物に気づかれないように近づきます。卓越した聴覚を駆使して、地面の下にいる獲物を感じ取ると、素早く地面を掘りおこし、獲物を見つけ出してきて捕まえます。獲物にもよりますが、その捕まえた獲物を埋めて、また後で食べることもあります。

 

社会性

スナネコは地面から比較的浅い所にある巣穴をシェアすることが知られています。しかし、シェアと言っても、同じ時に複数の個体が同居しているということではありません。他の個体が作った巣穴に住み着くことがあるということです。

 

繁殖と成長

繁殖

スナネコの繁殖は住む地域によって異なります。サハラ砂漠に住む個体は、1月頃から繁殖期が始まり、4月には終わります。対して、トルクメニスタンに住む個体は4月が主な繁殖期であり、パキスタンに住む個体は9月~10月と様々です。人間の飼育下に置かれているスナネコは、およそ1年に1回程度、繁殖期があります。しかし、その時期や長さなどは不確定で、気候やその他の環境が関係していると考えられています。

 

成長

スナネコの妊娠期間は59~67日で、メスは1匹から8匹程度の仔猫を生みますが、4匹が最も一般的であると言われます。誕生時の体重はわずか39gです。6か月から8か月くらいで独り立ちすることができ、14ヶ月までに性的成熟に達します。

sand-cat-1278537_1280

睡眠習慣

スナネコは夜行性であり、薄明薄性の動物であるとも言われます。これは、砂漠の燃えるような暑さの中での日中の活動が過酷であるためと考えられます。そして、彼らの獲物も同じように日中は活動していないために、見つけにくいことも大きでしょう。従って、日中は自分で掘った巣穴に身を寄せ、体を休めています。

 

寿命

人間の飼育下では、平均13年ほどです。野生の寿命は分かっていません。

スポンサーリンク

 

あわせて読みたい

猫は夜行性ではない?!猫を飼う前に知っておきたい猫の8つの習性

飼い猫は真夜中に活動しない?!

 

参考文献

9 things you didn’t know about the sand cat

International Society for Endangered Cats (ISEC) Canada

Sand cat

Wild Cats Magazine

スポンサーリンク

おすすめの記事

  • 【猫図鑑:特徴・性格・飼い方・歴史】ソマリ 〜水原希子も魅了されたその気品と美しさは女王様級??〜
  • 【猫図鑑:特徴・性格・飼い方・歴史】ブリティッシュ・ショートヘア 〜不思議の国のアリス・チシャ猫のモデル まん丸顔が可愛い猫ちゃん〜【猫図鑑:特徴・性格・飼い方・歴史】ブリティッシュ・ショートヘア 〜不思議の国のアリス・チシャ猫のモデル まん丸顔が可愛い猫ちゃん〜
  • 【猫図鑑:特徴・性格・飼い方・歴史】アメリカン・ショートヘア 〜根強い人気 CMでもおなじみの猫ちゃん〜
  • 【猫図鑑:特徴・性格・飼い方・歴史】アビシニアン 〜著名人にも密かに人気 美しい毛を持つ猫ちゃん〜

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

人気の記事

  • UCデービス校・猫の給餌に関する調査を開始
  • 【猫と植物】自宅で育てられる猫が好きな植物5つ
  • ベンガルやサバンナのF1〜F5、SBT、A,B,Cって何を表しているの?
  • 【レビュー】猫は絶滅危惧種を増やす? Cat Wars:The Devastating Consequences of a Cuddly Killer
  • 猫の性格とオキシトシン受容体遺伝子MS領域の関連性とは
  • 【レビュー】Groomoグルーモ クシと粘着ローラーの融合
  • ペットにも医療大麻が処方される日が来るかも?
  • 【トレンド】NZ・アーダーン首相の猫 “Paddles パドルズ”
  • CDC・猫からヒトに感染した鳥インフルエンザの解析
  • 【レビュー】IKEA・LURVIG「ネコのベッド/ハウス」「キャットハウス」

アーカイブ

  • 2018年5月 (1)
  • 2018年3月 (1)
  • 2018年2月 (6)
  • 2018年1月 (21)
  • 2017年12月 (31)
  • 2017年11月 (29)
  • 2017年10月 (31)
  • 2017年9月 (45)
  • 2017年8月 (50)
  • 2017年7月 (49)
  • 2017年6月 (58)
  • 2017年5月 (58)
  • 2017年4月 (54)
  • 2017年3月 (58)
  • 2017年2月 (56)
  • 2017年1月 (46)
  • 2016年12月 (31)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (35)
  • 2016年9月 (29)
  • 2016年8月 (18)
  • 本サイトについて
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • ねこニュース
  • トレンド
  • 保護猫
  • 習性と飼い方
  • 健康
  • レビュー
  • ねこ生活
    • はじめての猫
    • しつけ
  • ねこ図鑑
    • かな順

ソーシャルメディア

  • Facebook
  • Instagram
  • Pinterest
  • RSS
  • Twitter

サイト内検索

Copyright © 2021 · MAL. All Rights Reserved.